大学生も3年生にもなると、
ゼミや課題と研究が忙しくなったり、
卒論や卒業制作の準備に
頭を悩ますことも増えてきますよね。
それに就職活動も活発になるし、
公務員試験の勉強や教育実習などで、
なかなか思うようにバイトとの両立が、
難しくなるとはよく聞く話です。
なので、大学3年生の就活の始まるタイミングで、
一旦バイトを辞める人は多いのです。
この記事では、大学生のバイトはいつまで続けるのかと、
辞めるベストなタイミングや時期、
就活や公務員の予備校や試験との両立について、
バイトをやめずに続ける方法もご紹介しています。
大学生はバイトをいつまで続ける人が多い?
大学生でバイトをいつまで続けるべきか悩んでいる人は、
就活や公務員試験、ゼミに課題と卒論や卒制、教育実習など、
大学生活の中でメインイベントが到来してきた時期でしょう。
20歳前後は、人生のターニングポイントでもあるので、
悩むことも多いですが、しっかり将来を見据えて行動したいもの。
実際に、大学生でも3年生になると、
急に忙しくなってきたと感じる人は増えてきますよね。
なので、やはり就活が始まるタイミングまで、
だいたい大学3年生頃まで、バイトを続ける人が多いですね。
大学生がバイトをやめるタイミングや時期
大学生がバイトを辞める時期は、ひとそれぞれですが、
一般的には、就職活動のタイミングを
バイトのひと区切りにすることが多いです。
バイトをやめることで、就活や卒論など、
本来打ち込むべきものにベストを尽くして、
できれば気持ちよく大学を卒業したいですしね。
なので、一旦バイトはやめて、また落ち着いてから
新たにバイトを探して、卒業間際まで働く人も多いですよ。
就活前にバイトをやめた人口コミとメリット・デメリット
就活前にバイトをやめた人は、
バイトをやめたことで、
就活に集中できたというのが最大のメリット。
入念な面接対策やエントリーシートの準備ができたり、
予定がフリーなので、
急な面接にも対応できたという人もいます。
デメリットとしては、
就活に最低限必要なリクルートスーツ代や
交通費と宿泊費などの費用が足りず、
親から借りることになってしまった人も。
卒業旅行にも行きたいと考えている人は、
就活前に、少しでも貯金をして準備しておくほうがいいですね。
就活中もにバイト続けた人の口コミとメリット・デメリット
バイトを続けることで、達成感を得られるのと
経済的な余裕が持てるのはメリット。
ただ、とにかく学校にバイトに就活では、
時間がいくらあっても足りずに疲れてしまうのがメリット。
ときには、スケジュール調整がうまくいかず、
睡眠不足になったり、体力的にきついと
感じることもあるとも聞きます。
バイトを急にドタキャンしないといけない場合は、
バイト先にも迷惑がかかるので、
就活に集中すればよかったと後悔する人も。
バイトを続ける人は、
ハードスケジュールで体調を崩したり、
実力を発揮できないことにならないように気をつけてください。
就活や公務員試験、教育実習、卒論とバイトの両立は無理?
就活や公務員試験に教育実習や卒論と
バイトの両立が無理かどうかはあなた次第。
なので、残念ながら大丈夫とも無理だとも言えません。
もちろん、在籍している学部や学科にもよりますし、
あなたの性格によるところもあると思います。
ただ、客観的に自分自身をみたとき、
自分が器用なタイプかそうでないタイプか、
なんとなくはわかりますよね。
もし、自分が器用なタイプではないと思うのであれば、
バイトは一旦辞めるかお休みして、
やらなければならないことに全集中すべきです。
どちらも中途半端に続けて、
後悔することがないような大学生活を過ごしてくださいね。
大学生が卒業するまでバイトを続ける方法は?
大学生3年生になると、就活や公務員試験に卒論など、
人生の分岐点となる重要なイベントが続きます。
将来を左右する大事な時期なので、
同級生の多くはバイトをやめて、
就活や公務員試験や卒論に集中する人が増えてきます。
もちろん、できればバイトをやめて、
就活や公務員試験や卒論に集中できればいいですが、
家庭の事情などで、どうしてもバイトを続けたい、
もしくはやめられないという人もいると思います。
学費を奨学金などでまかなっている方や、
家庭が経済的にとても厳しい状況であれば、
バイトと学生生活を両立させるしか方法がありません。
その場合は、レギュラーで入っているバイト先に
相談してみるのもひとつの方法です。
私の場合の体験談ですが、
私のバイト先が大型ビアレストランだったため、
大学生のバイトスタッフは常時60人以上いたんですね。
なので、だいたい大学3年生になると、
就活が落ち着くまではしばらくバイトを休んでも大丈夫!
なんて、大学生にはありがたい慣習があったり。
世の中、そんなにラッキーなバイト先ばかりではないですが、
バイトスタッフがたくさんいる職場の場合は、
そんな対応もしてもらえることがありました。
また、大学生でも勤続年数が長く、真面目に勤務していれば、
週一とか月2回でも来てくれたらいいと、
逆にお願いされている人も見かけました。
バイトだからとすぐにやめたりせず、
一ヶ所で長く働いていれば、優遇されることもありますし、
なるべくたくさんバイトスタッフがいる職場を
あらかじめ選んでおくのもひとつの方法です。
ただ、自分がバイトに在籍し続けることで、
ほかのスタッフに負担がかかるなど、
罪悪感に苛まれる人もいるのも事実。
スパッとやめたほうが後腐れが無いという人は、
やめるという選択肢もありですね。
また、どうしても双方で折り合いがつかず、
今のバイトが続けらなくなったときは、
単発の登録バイトで働くのがおすすめ。
単発なら、予定が空いたときにすぐに仕事に入れますし、
お給料が現金でもらえたり、
即給という振込サービスが利用できたりして便利です。
大学生のバイトはいつまで続ける?就活との両立は無理のまとめ
大学生はバイトをいつまで続けるかというと、
多くの人が就活が始まる3年生でやめるという意見でした。
その後、卒論も終わって大学生活が落ち着いてきたら、
卒業までバイトする人や、資格取得や試験勉強に励む人、
就職までの間に海外旅行をしたり、
のんびり過ごすタイプの人もいます。
卒業までバイトをしていた人も
だいたい2月にはやめて、
残りの一ヶ月は就職の準備や卒業旅行などの
思い出作りをする人が多いです。
私の周りもそんな感じでしたが、
私はバイト先から頼まれてしまって、
3月に入ってもまだバイトしていましたね…。
どのような過ごし方にせよ、
20代の自由な時間は貴重な時間で、
過ぎてしまえば、取り戻すことはできません。
バイトを続ける続けないにしても、
後悔だけはしないよう、目標に向かって、
前進できるように過ごしてくださいね。