ショッピングモールのバイトをしたいと思ったら評判も気になりますが、
掛け持ちでバイトできるかとか、休憩に家の買い物はできるか、
メリットってあるのかな?なんて気になることは多いですよね。
また、面接ってどこでするんだろうとか、
志望動機ってなんて答えたらいいのかとか、
おすすめのショッピングモールの求人ってどこ?
なんて疑問もあるかもしれません。
そんなショッピングモールで、私は以前バイトした経験があるので、
この記事では、そのときの体験談と評判、仕事内容などををお話しています。
ショッピングモールのバイトの評判
ショッピングモールのバイトの評判は、
どのショッピングモールで、どんなバイトをするかにもよるので、
世間一般の評判が一概に当てはまらないこともあります。
なので、評判がいいとも悪いとも答えにくいところが(^_^;)
また、ショッピングモールの直営店でバイトするか、
テナントのお店でバイトするかによっても変わってきますし。
でも、私が働いたショッピングモールは、ルールが厳しすぎず、
仕事内容もちょどよかったので、すごくバイトしやすかったですね。
ショッピングモールとショッピングセンターの違い
ところで、ショッピングモールとショッピングセンターの違いって、
いったい何か気になったことありませんか?
実は、ショッピングモールとショッピングセンターには明確な違いはなく、
日本ショッピングセンター協会によると、
ショッピングセンターのカテゴリの中にショッピングモールがあるイメージ。
また、モールは通路を意味するので、
長い通路に多くの店舗が立ち並ぶ商業施設がショッピングモール、
一方、コンパクトな建物で長い通路のない商業施設をショッピングセンター、
なんてよぶとかなんとか・・・。
なので、一般的にはショッピングモールのほうが規模が大きいと考えれば良さそうです。
催事場のスタッフで採用
私が働いていたのは、地方のショッピングモールの催事場で、
年末前から年末にかけて需要が増えるお歳暮や手土産品のコーナー。
主に、贈り物やお遣いものの販売と包装を担当していました。
いわゆる催事スタッフで、繁忙期だけ人手が必要なので、
短期のアルバイトが追加募集されていたんです。
たしか1ヶ月ちょっと働いたと思いますが、私は朝にほかのバイトをしていたので、
勤務時間帯は主婦の少ない夕勤の時間帯。
どちらかというと主婦よりもフリーターや大学生の子が多くて、
若い人の中にそんなに若くもない主婦が混じって、
ちょっと気が引けたのを覚えています(^_^;)
仕事の流れと業務内容
催事スタッフの中でも、発送担当だと送り状をひたすら入力といった仕事もあるようですが、
私が採用となった催事スタッフの仕事は、あくまでも販売がメイン。
それに付随して、商品の包装もたくさん担当していましたね。
ショッピングモールだと、百貨店やデパートのように
店舗ごとに売り場があるわけではないので、
いろいろなお店の銘菓を1ヶ所に集めて取り扱っていることがほとんど。
なので、いろいろなお店の売れ筋商品を多数取り扱っていて、
それぞれのお店によって、包装の仕方や決まりごとが違ったりして、
覚えることは多少多いのかもしれません(+o+)
でも、普通にやっていればそのうちできることばかりなので、
慣れるまでのちょっと大変という程度だったと思います。
それよりも、なにはともあれ接客業なので、多くの人と触れ合うようなお仕事が好きなら、
わりと楽しくバイトできると思いますよ♪
ただ、売り場が百貨店やデパートと違って1ヶ所しかないので、
繁忙期は私が想像していた以上に忙しかったです(・_・;)
基本は、商品の要望を伺って欲しい商品を聞き、包装して提供したら会計。
この流れを繰り返すだけなのに、なかなかお客様が途切れなくて、
無限ループになったり・・・。
でもそんなことは、本当に忙しい数日だけで毎日は続かないので、
ちょっと焦った人も安心してください!
お客様の来店が少ないと、逆に手持ち無沙汰になってしまうことも多かったので。
販売以外の仕事内容ですが、私の勤務時間帯が夕勤だったので、
朝の業務はよくわからないのですが・・・すみませんm(_ _)m
夕勤は売り場に入ると、すぐに接客が基本。
それで、お客様が引いたタイミングを見て、売り場の商品を補充したり、
整理整頓ショーケースの清掃したり、備品が不足してないか確認したり、
包装しておかないと困りそうな商品を包装しておいたり(練習を兼ねて)、といった感じでした。
あとは、店長さんや副店長さんが定期的に見回りに来るので、
あまりダラダラしていると、古株のパートさんから注意される人も。
慣れてくれば、常連のおじいちゃんやおばあちゃんと会話できるようになったり、
なんだかんだで楽しく働かせていただきました。
贈答品の包装
贈答品の包装の仕方ですが、慶事と弔事で違ってくるので、
包装を担当する場合は、覚えておく必要があります!!
基本的に慶事と弔事の最大の違いは、
包み方と包装紙が違うということがポイントφ(. .)
また、包装の方法(包み方)には、
斜めに包むやり方とキャメルのように包むやり方の2つがありますよ。
そのほかにも、商品メーカーによって独自のルールがある場合やがありますが、
それはイレギュラーなので、その都度覚えるしかないですね。
斜め包みの場合は、慶事は箱を左に傾け置き、弔事は右に傾けて置きます。
斜め包みは、箱を回しながら包んでいく方法で、
このとき商品を置く位置を、慶事の場合は左に傾け、弔事なら右に傾けることに。
キャラメル包みの場合は、慶事は右の包装紙を上に、弔事は左を上にします。
箱は包装紙の中央に置いて、左右からくるむように包むのがキャラメル包み。
このとき、慶事の場合は右から包む包装紙を上にして、
弔事の場合は左から包む包装紙を上にするのがポイントです♪
ちょっと、言葉ではわかりにくい部分もあるので、
図解をみると理解できるかと思います。
『株式会社 包む』さんの図解がとてもわかりやすかったので、
参考にされてみてはいかがでしょうか?
ショッピングモールのバイトのメリット
ショッピングモールでバイトするメリットって、どんなことがあるのでしょうか?
バイトしながら、何かしらメリットがあったらラッキーですよね。
休憩中の買い物
休憩中の買い物については、バイトしているショッピングモールによってルールが違います。
厳しいショッピングモールでは勤務中の買い物は禁止ですし、
従業員もお客様という考えのショッピングモールなら、
制服が見えなければ可能といった場合があります。
ですが、どのショッピングモールでも、
休憩時間中に制服で買い物するのはNGなところが多いと感じます。
私が以前働いていたのは、郊外のショッピングモール(地方展開のところ)で、
休憩時間中の買い物はダメだったんですけど、
バイト上がりに着替えてから買い物するのはOKでしたよ。
それでも、バイト終わりにすぐに買い物ができるって便利すぎ!
帰宅途中に車で別のスーパーやドラッグストアに寄らなくてもいいし、
私は買い忘れが減って、今までよりも家事に時短につながった気がします。
社員割引はある?
また、社員割引についてですが、これもショッピングモールによって違いがありますね。
食料品から日用品まで5%OFFというショッピングモールもあると聞きますし、
バイトでも社員割引で購入できる商品や、
訳あり品や消費期限前の商品を安く購入できる場合も。
残念ながら、私が以前に短期バイトしていたショッピングモールには、
バイトにそういった社員割引はありませんでした(T_T)
これは、バイト先のショッピングモールによるので、
あるともないとも言い切れないですね、ごめんなさいm(_ _)m
私は経験がないのですが、社員食堂でお安くランチなどが食べれる場合もあるようです。
掛け持ちバイトはできる?
ショッピングモールとほかのバイトを掛け持ちするのは可能ですが、
この質問は、ショッピングモール内での掛け持ちが可能かどうかですね。
確かに同じショッピングモールで掛け持ちできたら、
効率がいとか都合がいい場合もありますもんね。
おそらく、問題はないように感じますが、自分の道義的な気持ちの問題とか、
休憩室でほかのスタッフさんとばったり会ってしまったりしたら気まずいと思うなら、
避けておいたほうが無難でしょう。
さほど、そんなことも気にならないというメンタルの人は、
ショッピングモール内で掛け持ちバイトをするのもありだと思いますが、
働きすぎて倒れるとかないように、体調管理と労働時間だけには気をつけてくださいね。
また、掛け持ちバイトというか、バイトの引き抜き合戦があるとか聞くので、
バイトしてみたいなと思ったお店から声がかかったら、
チャレンジしてみるのもありかもしれないですね。
出会いはある?
私は、主婦だったし、そんなにシフトも入ってなかったので、
あまりそんな空気はなかったですが、
学生同士やフリーターだと出逢いは確実にありましたね。
あと、まあ大人でも割り切ったお付き合いに進展しそうな気配もなきにしもあらず(^_^;)
大型のショッピングモールだと、かなりの数の従業員さんが働いていますから、
喫煙コーナーや休憩室や社員食堂で、
ちょっと顔見知りになった他部署の人と話すこともあります。
でも、出会いは自分次第なので、出会いをバイトと一緒に探すなら、
自分から積極的にアンテナを張っておかないと無理かもしれません。
ちなみに、私はもともと鈍感な上に器用ではないので、
そういうのは全く無理でしたけどね。

ショッピングモールのバイトの注意点
ショッピングモールは、地方だと郊外にあることが多いので、
車通勤可能のことも多いもの。
逆に、田舎だと電車やバス通勤だと通いにくいこともあったりして、
車通勤は助かりますが、メリットばかりでなく注意点もあるので、
そのあたりをほかの注意点と一緒にまとめてみますね^^
車通勤可能
でも、お客様が最優先なので、従業員の車は立体駐車場の最上階の端っこのエリアに停めるか、
ちょっと離れた従業員専用駐車場に停めるといったルールが!
当たり前なんですけど、
バイト先に到着してからの移動に時間がかかることがあります(^_^;)
それは仕方ないことなので、時間に余裕をもって出勤するように注意しましょう。
私のように余裕が持てないタイプは、出勤前に事故にあったり、渋滞で遅刻しそうになったり、
そのほか、思わぬトラブルに巻き込まれることもあるので、車通勤の人は気を付けてくださいね。
制服と服装
レギュラー勤務の売り場担当さんは、全員制服を貸与されていましたが、
短期の催事スタッフには制服が貸与されず、
白シャツと黒パンツに黒パンプスとあらかじめ決められていました٩(๑´0`๑)۶
三角巾とエプロン着用の場合、三角巾やエプロンだけは貸与されることもありましたが、
すべて自分で用意しないといけない場合は、購入する必要が出てきます。
それから、販売スタッフなのでメイクと身なりの清潔感には注意!
髪の毛も明るすぎず、派手なネイルはダメだし、
アクセサリーも結婚指輪のみというところが多い印象。
ただ、最近は時代の流れもあるし、もう少しゆるくなっているかもしれません。
匂いや香りのエチケットに注意
私がバイトしていたショピングモールは、
エチケット面で匂いや香りののチェックも厳しくて、
バイトの前日に餃子とかにんにく系のパスタを食べてしまうと、
ベテランパートさんから注意されたりしました。
たしかに接客業なので、エチケットは大事だなって反省しましたね。
最近は、スメハラなんて言葉も聞きますから、
自分が好きな匂いが必ずしも他人が好きとは限りませんし、
香水や香りが強めの柔軟剤なんかも使っている人は、
気をつけたほうがいいかもしれません。
ショッピングモールのバイトの体験談まとめ
ショッピングモールのバイトは、接客業が基本なので、
身だしなみやエチケット面で気を使うことは多少あります。
制服は貸与されず、短期の催事フタッフは、
自前でブラウスや黒パンツなどを用意する必要もありました。
また、休憩中は買い物ができなかったり、
できたとしても制服はダメという場合が多いです。
ただ、バイト終了後に着替えてから一般客として、
買い物が可能なショッピングモールもありますから、
そのあたりは、バイトする場所によって確認する必要はありますね。
催事スタッフで採用される場合は、包装することが多いので、
ある程度手先が器用で、テキパキと包装をこなせる人が求められます。
手先が器用な方で、接客業か好きという人には、
かなり向いている職場だと思いますので、
短期でサクッと稼ぐというのもアリだと思いますよ^^