スポンサーリンク

【バイトを辞めるときの切り出し方】研修中や高校生・大学生とフリーターならlineや電話にメールで伝えても大丈夫?

バイトを辞めるときの切り出し方 電話とlineやメールは失礼?バイトや仕事のやめ方

バイトを辞めるときの切り出し方って、
悩んだり難しく考えてしまいがちです。

まだ研修中とか、バイトに入って間もない場合は、
なるべく波風立てずに辞めたいと思いますし、
切り出し方に悩んでいると、
ますます言い出しにくくなりますよね。

また、高校生や大学生にフリーターなど若い人は、
バイトが合ってないかもと感じたら、
ほかの条件のいいバイトが気になってくるもの。

この記事では、バイトを辞めるときの切り出し方について、
うまい言い方やlineや電話にメールで伝えても
失礼ではないのか大丈夫なのか、などをご紹介しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

高校生と大学生やフリーターがバイトを辞める切り出し方は?

本来、バイトを辞めると切り出すタイミングは、
バイト先の人員補充やシフト組みなども考慮して、
1か月前までに伝える方が最もスムーズ。

ただ、法律上では2週間前までに伝えれば、
問題はないとされています。

また、バイトを辞めたい理由になるのは、
学業や就活などの正当なものから、
人間関係や生活のため、仕事がキツイなど、
ちょっと切り出しにくい本音もありますよね。

こちらでは、なるべく一般的に正当で、
波風が立たず、穏便に辞める切り出し方をまとめています。

高校生の場合

高校生がバイトをやめたいと感じるのは、
勉強に専念したいとか部活との両立が難しい、
親に辞めるように言われたなどの理由。

未成年者が労働するには、保護者の同意が必要なので、
もし、ご両親やバイトを辞めて欲しいと思っておられるなら、
バイト先も納得せざるを得ないので、
親の希望というのも正当な理由になるんですね。

大学生の場合

大学生がバイトを辞めるときは、
学業に専念したいとか、就活に専念したい
といった理由が多いです。

大学生の本業はもちろん学業なので、
学業を理由にバイトを辞めると伝えるのは、
最も説得力がある切り出し方になります。

なので、学業や就活が忙しくなくても、
学業や就活をメインの切り出し方にするのは、
一番穏便にバイトを辞める理由になるのです。

また、就職活動の一貫として
インターンに参加するためといった理由も
大学生ならではの切り出し方になりますね。

フリーターの場合

大学生は学校や勉強や就活関係を理由に、
バイトを辞めると切り出せますが
そうはいかないのが、フリーターの人。

フリーターの人は、大学生のように親のすねかじりもできませんし、
生活に直結する人もいらっしゃいますから、
時給が低いからや仕事内容が合わないなどの率直な理由も
切り出し方のひとつとして捉えられると思います。

切り出し方は、生活がキツイので、
別のバイトでもっと稼ぎたいからという理由や
正社員や契約社員で働きたいなどの理由が妥当でしょう。

もし、就職が決まっている場合は正直に話して、
あまり、回りくどい切り出し方をしないほうが、
スムーズに辞めることができますね。

バイトを辞める切り出し方でlineや電話とメールは失礼?

バイトを辞めると切り出したいときや連絡をするときは、
チーフやマネージャーや店長とオーナーなどに、
面と向かって直接伝えるのが、社会人としてのマナー。

もし、会って直接話せるのに、
いきなりlineや電話にメールで辞めると伝えるのは、
社会人としては失礼な対応になります。

ただ、責任者と会うことが難しい場合や、
バイト先から理不尽な扱いを受けている場合、
強い引き止めに合う可能性がある場合など、
直接会うことが難しい場合もありますよね。

その場合は、電話やline、メールで辞めると伝えながら、
直接会って話す機会を作ってもらえるよう、
アポイントを取るように切り出すのが基本。

また、電話で切り出す場合は、
まず、電話して今迷惑じゃないタイミングがどうか確認してから、
バイトをやめたい旨を話して、
直接会ってもらえるか伝えてみましょう。

直接会って伝えることが最も望ましいですが、
中にはバイト先の責任者の都合や
自分自身が病気で会えないことも考えられます。

バイトを辞めたいと切り出すのが遅くなればなるほど、
辞めたい日が迫ってきて焦りますし、
バイト先にも迷惑をかけてしまうことになるので、
先延ばしにするクセのある人は気をつけてください。

電話やlineにメールでバイトを辞めると伝えることは、
切り出し方によっては、マナー違反になりませんが、
あくまでも補助的な役割と捉えたほうがよいです。

辞めると決めたら、まずは会って伝える、
無理であれば、電話で伝える、
最後にlineやメールで伝えるが優先順位ですね。

スポンサーリンク

研修中にバイトを辞めると言いづらい?切り出し方

研修中にバイトが合ってない気がするとか、
思った仕事内容と違うと違和感を感じたら、
モヤモヤして研修内容も頭に入らないことも、
考えられますよね。

もし、研修中でも辞られるのかな……と、
不安に思っている方がいたら、大丈夫!

研修中でもバイトは辞められます。

研修中でも辞めると決めたら、早めに切り出してしまいましょう。

実際に私自身経験したことですが、
勇気を振り絞って辞めたいと伝えたら
『では今日はもう帰っていいですよ、次も来なくて大丈夫ですからね。』
なんて、言われて即日辞めたことがありました。

悩んでいたのに、
『えっ!?もう帰っていいんだ……。』
なんかそれはそれで寂しくもなりましたけど。

たしかに、辞めるスタッフに、
これ以上仕事を教えても時間のムダなので、
バイト先からしたら当然の対応なのかもしれません。

なので、研修中だと思ったより、
スムーズに辞める事ができる場合もありますね。

研修中のバイト代はもちろん支払われましたし、
バイト先の仕事内容や雰囲気が
自分に合うかどうかは、やってみないとわかりませんよね。

研修中だと切り出しにくいと思いますが、
勇気を持って、辞めることを伝えてみてください。

切り出し方は、『合わないので辞めさせてください。』と、
素直に伝えても大丈夫ですが、
何が合わないのか具体的に聞かれることもあるので、
合わない理由は言えるように準備しておいてくださいね。

コンビニやスーパーのバイトを辞める切り出し方

コンビニやスーパーのバイトを辞めるときも、
他のバイトを辞めるときも切り出し方は同じ。

今日で辞めますといった、
即日退職の切り出し方はやめましょう。

ただ印象が悪いだけでなく、
バイト先に迷惑もかかり、他のスタッフにもシフトの追加などで、
かなりしわ寄せが行くので、トラブルのもとになります。

お店が忙しくない時間を考慮したり、
閉店時間など見計らって、
社員さんにバイトを辞めたい理由を切り出してください。

辞めたい理由を聞かれないこともまれにありますが、
聞かれたときにはっきりと答えられるように
辞めたい理由を考えておきましょう。

真面目に話をすれば、相手も人間ですので、
悪い印象もなくわかってくれるはずです。

バイトを辞めるときの切り出し方のまとめ

バイトを辞める切り出し方は、
高校生や大学生とフリーターと
それぞれ正当で一般的な理由があります。

実際は、もっと時給のいいバイトを見つけたとか、
バイト先の人間関係がしんどくなってきたとか、
仕事内容がキツすぎるとか、
本音はいろいろかもしれません。

でも、円満にバイトを辞めるためには、
あからさまな嘘は行けませんが、
建前をうまく利用するのはありだと思います。

それに、辞めたいと思っても切り出せず、
もたもたしていきなり辞めるとか、
連絡せずにバックレるのは、完全にマナー違反。

バイト先だけでなく、ほかのスタッフにも
迷惑と負担をかけるだけです。

バイトを辞めたいと思ったら、
1ヵ月前、最低でも2週間前には切り出しましょう。

また、電話やlineでの切り出し方は、
あくまでも補助的なものだと認識して、
基本は、直接会って辞めることを切り出して、
お世話になったお礼も必ず伝えるようにしてください。

それが、社会人としての基本マナーになりますね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人
単発バイトの女王
【かりん】単発バイトの女王

はじめまして。
転職回数8回!今まで経験したバイトは50種類以上!管理人の【かりん】と申します。
バイトの経験なら誰にも負けない自信あり♪自称「単発バイトの女王」
働くことが大好きなのに、なぜかお金は貯まらず、40歳から自分を変える意識改革に挑戦中。
現在も正社員で働きながら、2つ以上の副業を継続しつつ、
単発や短期バイトの体験談を中心に、おすすめのバイトの探し方から面接対策や履歴書の書き方など応募のコツも実体験をもとにご紹介しています(^^)/

【かりん】単発バイトの女王をフォローする
バイトや仕事のやめ方
【かりん】単発バイトの女王をフォローする
40's Tackle ~50種類以上のバイトを経験した40代女子の体験談~
タイトルとURLをコピーしました