スポンサーリンク

バイト週一だけは迷惑で嘘?受からないときのおすすめと週2はどうか

週一だけの第とは迷惑?登録制・在宅もおすすめバイトの探し方

学校や家庭の都合で週一だけしかバイトに入れない場合、
面接に受からないとか、仕事を覚えられないから迷惑かなとか、
ひとりで悩んだり不安を抱えてしまう人も多いかもしれません。

また、今まで週3~4くらいで入っていたバイトを
週一や週2のシフトにしたい人も、
バイト先の迷惑になって、クビになったらどうしようとか、
そんな不安や心配も出てきます。

この記事では、バイトが週一だけ週2だけしか入れない人に、
おすすめのバイトや迷惑にならない対処法を解説しています。

 

【全国の週一バイトが探せる!】


採用祝い金がもらえるアルバイト情報サイト【マッハバイト】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

バイトは週一だと迷惑なのか?

『バイトに週一しか入れないと迷惑か?』
こんな不安でもやもやしている人は、
おもに2パターンと予想されます。

  1. 週一のバイトを探している
  2. バイトを週一に減らしたい

では、パターン別に解説していきたいと思います。

週一のバイトを探している人

バイトを探している人は、『週一からOK』という募集事項を見ても、
仕事をなかなか覚えられないし、本音は迷惑だよね……とか、
釣りで嘘かもしれないしとか、ちょっとあきらめ半分になっているかも。

高校生と大学生やフリーターの募集が多く、
人気のサービス業や飲食業のバイトになると、
常に忙しいので、たくさん出勤できる人が有利なのは当然。

なので、迷惑かどうかよりも、
週一からOKのバイト募集自体がそんなに多くないんですよね。

ただ、探し方しだいでは、
週一のバイトを見つけることは意外と簡単だったりしますよ。

バイトを週一に減らしたい人

また、バイトを週一に減らしたい人は、
個人的な事情でシフトを週一に減らしたいけど、
バイトは続けたいので、迷惑じゃないかと悩んでいるはず。

このパターンの場合は、私の経験から考えても、
必ずしも迷惑というわけではないですね。

今まで頑張ってバイトしてきたはずなので、
これまでの勤務態度や勤続年数、バイト先への貢献度も考慮されるはず。

なので、バイトの即戦力となっていれば、
新しいバイトを雇って一から教えるよりも、
週一でもいいから来て欲しいと言われることも多いんです。

すぐにクビ!というわけではないと思うので、
バイト先のリーダーや店長、マネージャーなどの上司の方に
まずは、相談しながらお願いするのがよいと思いますね。

採用後すぐに週一や週2にしたい人

バイトの面接時には、週3~4で入れますと答えたにもかかわらず、
バイト採用後すぐにバイトを週一か週2にしたい人は、
ちょっと事情が違ってきます。

スタッフの採用には出勤日数も考慮されているはずなので、
バイト先からしたら当てが外れたということにもなりかねません。

このパターンになると、迷惑と言われても仕方がない部分はあります。

ただ、事故にあったり、家族の介護が必要になったりと
個人的に諸事情を抱えてしまうのは仕方ないこと。

バイトは続けたいけど週一しかムリになったというときは、
ダメ元で上司や採用担当者さんと相談するしかないですね。

バイトは週一でも探せる?

バイトをするのに週一だけしかシフトに入れない場合、
条件にあったバイトを探すのは少し大変かもしれません。

でも、実際にバイトを探してみると、
意外と週一からでも応募が可能という記載は多いんです。

なので、バイトは週一からでも探せるのですが、
実際に採用されるかは別問題。

人を集めるための嘘だったりしたら、悩むことすら時間のムダですし、
本当に週一からでもOKなのかは気になりますよね・・・。

私の経験からいうと、
直接雇用のバイトで週一OKを探すのは難しいですが、
登録バイトから1日単位で仕事を見つけるのは意外と簡単でした。

バイトは週一は迷惑で嘘の場合もある?

バイト先が週一の勤務が迷惑だと考えているかどうかは、
本音と建前は違いますし、実際のところは不明です。

もしかしたら、嘘と思う人もいるかも知れませんが、
必ずしも嘘ということでもないと思います。

というのも、実際には最低が週一という条件で、
入れるときはたくさんシフトに入って欲しいという意味かもしれませんよね。

ただ、バイトの応募が多かった場合は、
シフトにたくさん入れる人を優先する傾向はあると思います。

なので、本当に週一でも迷惑と思われずにバイトできるのか、
確認できたらしたいところですが、聞きづらい場合が多いと思いますので、
バイトが週一でも迷惑と思われずに働けるバイトをのちほどご紹介します。

バイトを週一に減らしたら迷惑でクビ?

これまで、一生懸命バイトを頑張ってきた人も、
誰もが人生の中で不測の事態ってあるものです。

例えば家族の介護でバイトを減らさければならないとか、
病気になってバイトの日数を減らす必要があるとか、
まさか自分がというようなどうにもならないことって、
実際に身近にあるんですよね・・・。

そんなときは、あなたの普段の勤務態度やバイト先のスタッフの人数や
バイト先の忙しさの度合いにもよると思いますので、
必ずしもクビになるというケースばかりではないのでは?

人手不足であれば、週一でもベテランのバイトが残ってくれる方が、
バイト先もメリットになることはありますし、
社員さんやリーダーにまずは相談してみるのがよいと思います。

バイトは週2でも迷惑ですか?

バイトを週2で始めたい人やシフトを週2に減らしたい場合、
バイト先はもちろん、ほかのスタッフさんにとっても
迷惑かどうかは気になりますね。

でも、週2でOKというバイト募集は、週一よりも意外と多くありますね。

ただ、せっかく採用されたとしても
周りと上手くやっていけないと続けられないので、
そのあたりは週一のバイト同様に気になるところです。

週2のバイトのシフトに減らしたいとき

週2のバイトのシフトに減らしたいときは、
それとなくほかのスタッフさんや
リーダーさんに確認して様子を伺ってみるのがいいかも。

シフトを減らす理由は、学校の勉強とか資格取得とかにしたり、
介護とかそんな理由にしておくと、当たり障りが無いと思います。

実際に、私も親の怪我でしばらくバイトのシフトを減らしたことがありましたが、
それでも『辞めないで~。』って、声をかけてもらえたので、
普段の仕事ぶりを評価してもらえたのかなと思います。

やっぱり、真面目にバイトで働く姿や勤続年数が長いと、
多少は多目に見てもらえることはあるんだなって実感しましたね。

バイトは週一だけ受からない人におすすめの探し方

バイトはしたいけど、学校や家庭が忙しい人は、
とにかく時間がない!という人が多いと思います。

そんな人は、自宅の近くでバイトを探して通勤時間を短縮したいもの。

時間がない人にとっては、電車の待ち時間も惜しいですし、
掛け持ちで働く人は、自転車で移動できたりすると助かりますよね。

求人サイトやアプリで探す

スマホやネットなどの求人サイトやアプリでバイト探しをするなら、
『バイト 現在地周辺』や『バイト 地図から探す』で検索するのもあり。

また、あまり自宅の近くで働きたくないという人も
中にはいらっしゃるかと思いますが、
そんな人は『週一からOK』という検索条件で絞り込んで探したり・・・。

最近では、スキマ時間に履歴書も不要で、
サクッとバイトができる専門のアプリも登場。

バイトの働き方って、昔とずいぶん変わったなって思います(^_^;)

 

【1日単位で仕事が探せるアプリ】

応募面接不要!登録1分でバイト探し♪


明日から1日だけでも働ける「シェアフル」

登録性のバイトで単発を探す

週一しか入れない人で、バイトが自宅近くでなくてもよければ、
登録制のバイトに登録しておいて、紹介してもらうのがおすすめ。

私は、これまで数え切れないくらい登録制の単発バイトでも働きましたが、
本当にド短期の1日だけという仕事も紹介してもらえますし、
コンスタントに入りたい日にちだけに応募できる仕事もあります。

また、登録バイトの最大のメリットは、1日だけの日雇いバイトってところ!

もしも、バイトの仕事内容が自分に合わないなと思ったら、
次から別のバイトに応募すればいいだけなので後腐れもなし。

ただし、登録バイトでも人気の仕事は、募集人数に対して応募者が多すぎるので、
紹介前に選考があって、選考で漏れるとそのバイトに入れない場合も。

そのときは、別のバイト先に応募したり、紹介してもらえたりもしますが、
バイトの募集案件自体が少ない日は、働けないこともあります(T_T)

でも、登録バイトの中には、勤務後に現金手渡しでという場合や、
早めにお給料を振り込んでもらえる即払いのシステムを導入しているところも多く、
急に現金が必要になったときにも、登録バイトは心強い味方。

実際にバイトするかどうかは別として、登録だけしておくのもおすすめです。

人手不足の業種からバイトを探す

常に人手が不足しているという業種は、週一のバイトでも採用して、
とりあえず人員を確保したいという傾向もあるようです。

なので、人手不足になっている業種を狙ってバイトを探すのもあり。

一般的に人手不足になりやすい業種は、介護関係と警備員といわれますが、
夜勤のある業種であれば、入れ替わりが激しいので、
週一のバイトでも採用の確率は上がると思います。

私は夜勤のコールセンターを2年ほど続けていましたが、
週一の副業バイトの人は、私を含めて思った以上に多かったです。

また、家庭教師、塾講師なら週一ペースでも採用されやすく、
週に何コマか授業を受け持つパターンが多いので、
稼ぎたければ、何コマか掛け持ちすればいいし、
自分のペースでよければ、週一でも採用される可能性は高まりますね。

在宅のバイトを探す

少し前ならなかなか難しかった在宅のバイトも、
テレワークが普及した現在は、以前よりもかなり探しやすくなっています。

在宅のバイトなら面倒な通勤も不要ですし、
自宅で好きな時間に働けるバイトも多いので、忙しい人にもおすすめ。

在宅のバイトが気になる人は、『クラウドワークス』や『ランサーズ』、
シュフティ』などの在宅のバイトに登録してみるという手も。

中には、自分の時間を売る『タイムチケット』というサービスも面白いかも。

何かしら特技やスキルがすでにある人は、自分の強みを活かして、
ノウハウを販売することも可能^^

ブレイン』や『ココナラ』と『note』に『ストアカ』、『スキルクラウド』など、
最近は自宅にいながら、自分のアイデアやスキルを販売できる方法も!

在宅でもスキマ時間に高時給で働ける可能性もありますし、
好きなことや得意なことで自由に稼ぐことも、現在は可能な時代なんですね。

スポンサーリンク

高校生や大学生におすすめの週一バイト

高校生や大学生でバイトしたい人の中には、
どうしても週一しか働けないという人も多いかもしれません。

そんなシフトにあまり入れないという、
高校生や大学生におすすめのバイトを紹介します。

高校生におすすめの週一からのバイト

軽作業
ファーストフード
ポスティング

大学生におすすめの週一からのバイト

軽作業
塾講師・家庭教師
イベントスタッフ
デリバリースタッフ

軽作業は単純作業が多いので、
初めてでもマニュアルどおりにすれば簡単なものが多いです。

短期や単発で働ける登録制のバイトにも募集は多いので狙い目。

日々の人数確保が重要になるので、一日だけでも問題なく働けますし、
勤務時間も幅広いので、自分にあった時間帯を選べる可能性も高いです。

ポスティングは、チラシをポストに配るだけの単純作業で、
スキマ時間にできるところがポイント。

ただし、時給ではなく歩合制になる場合が多いので、
稼げるかどうかは微妙なところがありますね。

バイト週一だけは迷惑?受からないとき週2はどうかのまとめ

バイトに週一だけという条件で採用された場合、
実際には週一だけで迷惑じゃないか、本音が気になるもの。

私は、週一からOKのバイトをいくつか経験していますが、
そんなバイト先はとにかく人数を確保しないといけない場合も多く、
バイトの頭数を増やしておきたいという思惑がある気がします。

バイトがドタキャンとかバックレした場合、
すぐに補填できないと困るバイトは、
なるべくスタッフは多く抱えておきたい様子でした。

なので、週一や週2でしか働けないという条件で採用されたなら、
そこまで引け目を感じなくてもよいと思いますね。

また、週一や週2にシフトを減らしたいとお悩みなら、
ダメ元でバイト先に相談してみるしか方法が見当たらないかも。

真面目にバイトしていれば、今までの勤務態度も考慮されるはずなので、
すぐにクビということにもならないことは多いですし、
実際に私の職場でもシフトを減らして残っている人はいます。

それでも、採用担当者さんも人間なので、
やはりシフトにたくさん入ってくれる人を優遇してしまうのが人情。

ただ、私はそんな人情よりも一緒にバイトするほかのスタッフに、
実際はどう思われているのかのほうが気がかりでした。

週一でしかバイトに入れないと、
仕事を覚えられないかもしれないというのは、
自分自身もバイト先でもお互いに不安はありますよね。

もし、なかなか仕事が覚えられないと、
他のスタッフから1回教えた仕事をすぐ忘れるとか不満が出て、
バイト同士のコミュニケーションに問題が出てくることもあります。

なので、私はなるべく問題を起こさず、言われたことは必ずメモをとり、
明るくハキハキした対応を心がけていましたね。

もちろん、バイトの仕事は努力して早く覚えるようにしていました。

週一でしかバイトできなくても採用された以上は、
ほかのスタッフに迷惑をかけないように心がけたいものですよね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人
単発バイトの女王
【かりん】単発バイトの女王

はじめまして。
転職回数8回!今まで経験したバイトは50種類以上!管理人の【かりん】と申します。
バイトの経験なら誰にも負けない自信あり♪自称「単発バイトの女王」
働くことが大好きなのに、なぜかお金は貯まらず、40歳から自分を変える意識改革に挑戦中。
現在も正社員で働きながら、2つ以上の副業を継続しつつ、
単発や短期バイトの体験談を中心に、おすすめのバイトの探し方から面接対策や履歴書の書き方など応募のコツも実体験をもとにご紹介しています(^^)/

【かりん】単発バイトの女王をフォローする
バイトの探し方
【かりん】単発バイトの女王をフォローする
40's Tackle ~50種類以上のバイトを経験した40代女子の体験談~
タイトルとURLをコピーしました