スポンサーリンク

お茶くみくらい自分でやれと思う瞬間は?廃止したい女性の仕事で男性がやらないならパワハラになる?

お茶くみくらい自分でやれ!処世に押し付ける会社は古い?バイトや仕事の悩みと困りごと

若い頃は、正直お茶くみって作業が、
めちゃめちゃ面倒くさいと思っていたました。

でも、最近の事務職だと、
お茶くみはあまりやらないかもしれないですね。

一般企業では、お茶汲みしているような時間はないですし、
処理能力の高さや速さと業務効率化で、
自分の仕事が評価されるので、主婦の代わりのような役割まで、
やっている場合じゃなかったりします。

それでも、私のように中小企業や町工場みたいなところで、
いまだに行われている場合はありますよね。

この記事では、お茶くみくらい自分でやれ!と思う瞬間や
お茶くみやお茶出しについての疑問をまとめいます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お茶くみくらい自分でやれと思っても言えないシュチエーション

昔は、女性社員の仕事とされてきたお茶くみですが、
自分でやれと思いながらお茶くみをしている人も多いようです。

まさに私のことですが、
私の会社では、部署全員へのお茶くみやお客様へのお茶出しのほか、
業務時間外の当番掃除などがあるんです。

自分の仕事もあるのに、掃除やお茶くみで時間を取られたら、
残業にだってなりかねません。

それに、早朝の掃除当番とか給料外で働くのって、
意味がわからなかったりしませんか。

しかも、私の会社の当番掃除って、女性しかやらないんですよ。

全くもって不平等ですよね。

お昼のチャイムが鳴ったら、休憩はお茶くみからスタート。

部署全員分の湯飲みとお茶の濃さと熱さなど、
好みを覚えるのはとても大変で、
間違えばこれは自分の好みじゃないと文句を言われたり。

お茶からコーヒーに代わって、時代が流れても文句を言われて、
文句を言うくらいなら自分でやればいいのに!
なんて思うことも一度や二度じゃなかったですね。

でも、なぜか言い出しづらいのは、
『暇くせに!』とか、『大した仕事もしてないのに。』
なんて言われてしまいそうなこと。

私が暇だと思うならもっと評価されるような仕事を
与えてくれたらいいのになとも感じます。

実際、全く暇じゃありませんし。

女子でも方手間で仕事をしているわけじゃないし、
きちんと仕事で評価されたいと思って働く女性は多いです。

仕事ができる女性が私の会社には多いということを
もう少し経営者が理解してくれたらいいんですけどね。

お茶くみは女性の仕事なのか?男性はなぜやらない?

そもそもお茶くみは女性の仕事なのでしょうか。

男性女性に関係なく、基本的に仕事内容は一緒なはず。

なのに女性が入れたほうがおいしいからとか、
女性はこんな仕事のほうがいいでしょ?
と考えている年配の男性は多かったりします。

上司がそういった年代に該当するなら、
新人なは断ることは難しいですよね。

男性がやらない理由として考えられるのが、
昔からお茶くみは女性の仕事のイメージがあるということ。

それに、給湯室は女性の場所のような雰囲気で入りづらいとか、
男性がお茶くみをしている姿を見たことがないのも
理由のひとつかもしれませんね。

お茶くみお茶出しの仕事って意味があるの?

お茶くみとは、お茶をいれることで、
お茶出しとは、お茶を出すことや来客へのおもてなしのこと。

お茶くみは、社内の社員にするのか
来客にするのかで捉え方が変わってきますが、
社員へのお茶くみなら、
自分のオフィスで給湯室も知っているのに
なぜ自分でやらないのかとなりますよね。

来客は、会社のシステムを知らない人がいらっしゃるので、
もてなしとしてお茶くみは必要です。

来客へのお茶出しはマナーやルールがあり、
会社の品質が問われることもあるので、
仕事の必要性が感じられます。

ただ、お社出しも今の時代に、
女性だけがすべき仕事ではない気がしますよね。

習慣としてないだけで、男性でもいいですし、
おそらく誰がやってもいい仕事なはずです。

スポンサーリンク

お茶くみやお茶出しは新人と仕事のできない人の雑用

お茶くみやお茶出しは、
新人と仕事のできない人の雑用という話は、
否定できない部分もあります。

理由としては、新人は100%仕事ができるわけではないですし、
将来的には必要になるかもしれないとか、
一般常識として覚えておいたほうが良い
ということも挙げられますね。

雑用と聞くと、なんとなく皆がやりたくないことをやらされて、
やらされてる感が強く出てしまいますが、
やったほうがいい仕事と思えば、
そこまで苦に思わずに仕事としてこなせそうですよね。

最近は、新人なら男性女性ともに
必ずお茶くみやお茶出しのマナーを
研修で学ぶ会社もあるそうです。

来客へ男性社員がお茶出しをするとなぜ男性が?
と違和感を感じる人もいらっしゃるようですが、
男女平等の世の中になってきているので、
変わってきていると捉えて欲しいものですよね。

女性だけにお茶くみをさせる会社は古い?パワハラ問題

女性だけにお茶くみをさせる会社は、
最近減ってきていますが、
まだ習慣がある会社もあるのは事実。

でも、雑用やお茶くみは女性がやって当たり前だと、
そんな風に考えている会社は、もう時代遅れといえるでしょう。

新しい考え方を取り入れないと
会社がダメな方向へ向いてしまいますが、
なかなか変わっていかないので残念に思うこともありますね。

もしこのような考えの方がいらっしゃいましたら、
新しい意見にも耳を傾けるようにしてもらいたいですね。

また、パワハラ(パワーハラスメント)とは、
簡単に言うと職場での嫌がらせです。

業務上必要かつ相当な範囲を超えたものなどが、
パワハラの定義となっていて、
お茶くみをさせることだけがパワハラとは言いづらいですよね。

例えば、お茶くみが業務のひとつで、
きちんと給料が出ていて本人も納得している、
均一に当番制になっているなどの場合は、
そもそもパワハラには該当しません。

ただ、女性という性別を理由に、
お茶くみを業務でさせるのは本来は違法行為。

とはいえ、ちょっとそれを立証するのは、
いろいろと難しい面もあるかもしれません。

お茶くみくらい自分でやれと思う瞬間のまとめ

お茶くみが本当に嫌なら、会社に不満を持つだけでなく、
会社を変えるか、変わらないなら
自分が変わるかわるしかありません。

お茶くみは嫌だけど、ほかの業務内容は許せるというなら、
今の会社に残ればいいと思いますし、
もう我慢できないなら、転職するしかなさそうですね。

いずれにしても、自分が納得できる方法で、
お茶くみくらい自分でやれという気持ちから、
開放される方法を選択していきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人
単発バイトの女王
【かりん】単発バイトの女王

はじめまして。
転職回数8回!今まで経験したバイトは50種類以上!管理人の【かりん】と申します。
バイトの経験なら誰にも負けない自信あり♪自称「単発バイトの女王」
働くことが大好きなのに、なぜかお金は貯まらず、40歳から自分を変える意識改革に挑戦中。
現在も正社員で働きながら、2つ以上の副業を継続しつつ、
単発や短期バイトの体験談を中心に、おすすめのバイトの探し方から面接対策や履歴書の書き方など応募のコツも実体験をもとにご紹介しています(^^)/

【かりん】単発バイトの女王をフォローする
バイトや仕事の悩みと困りごと
【かりん】単発バイトの女王をフォローする
40's Tackle ~50種類以上のバイトを経験した40代女子の体験談~
タイトルとURLをコピーしました