バイトの合否の電話がこないとか、応募したのに面接の電話がこないと、
応募者は待っているだけなので、ますます不安になるかと思います。
たしかに履歴書は郵送したはずなのに・・・、とか、
メールでバイトに応募したけど返信がこないのはなぜ?とか、
バイトの合否や面接の電話やメールがこないと考えてしまうもの。
中には、履歴書と応募書類やエントリーメールがちゃんと届いているか、
すぐに確認したくて、応募したバイト先に連絡が取りたくなる人も。
そんなとき、思い立ったらすぐ行動!とばかりに、
バイト先に確認の電話やメールの連絡をするのはちょっと待って!
あせらずに何か不手際はなかったか、連絡の期日に期限がないか、
必要なことを自分で確認してから、対応するようにしましょう^^
バイトの合否や面接の電話がこないときの対処
バイトに応募をしたはずなのに、応募先から全く連絡がこないと
バイトに落ちたんだと自信をなくしたり、不安であせってしまいますよね・・・。
そんなときには、どのように対処したらよいのかをまとめてみました。
いくつか原因やパターンが考えられますが、まずはバイト先から連絡がなくても、
あせらず慌てずに落ち着いて対処していきましょう^^
すぐに確認の電話やメールはしない
バイトの応募電話やエントリーメールを送って、面接が終了したはずなのに、
なかなか連絡がこない場合は不安になります。
でも、あせってすぐに確認の電話やメールでの連絡をするのは避けたほうがいいかも。
というのも、採用担当者はほかの業務を兼任していることが多いので、
すぐに電話をかけてしまうと急かされた!という印象を持たれて、
採用時のマイナス要素になってしまうかもしれません。
とくに、応募者が多数いる場合や応募の受付の期限が長く設けられている場合は、
すべての応募者の履歴書を確認してからということになるので、
早めに応募した人は、どうしても待ってもらうことに・・・。
また、私は本業でも何度か面接に立ち会った経験があるのですが、
私の勤務先は立地条件がよくないせいか毎回応募者が少なくて、
応募してくる人を増やすため、しばらく受付を延ばして選考する傾向がありました。
なので、当然最初に面接した人から問い合わせが入ることもありましたし、
連絡までに少し長めに時間をいただくという旨を、
最初から応募者にきちんと伝えるようにしていましたね。
まずは、あせってすぐに確認の電話やメールでの連絡はせず、
応募や面接のときに注意事項を聞いてないか思い出してみましょう。
応募時の連絡の注意事項を確認
バイトの合否の電話は、『○日以内に電話で連絡する』とか、
『採用の場合のみ連絡する』とか、
応募時に連絡までの期限と電話や郵送などの連絡手段が決まっていたか、
再度確認しておきたいところ。
連絡の期限にまだ時間があるなら、期限までは待つようにしたいですし、
不採用の場合は履歴書が返送される場合もあるので、
1週間から10日くらいは待ってみるとよいですね。
ちなみに、ビジネスのマナーでは、営業日のみをカウントするので、
土日祝がお休みの会社の場合は、会社がお休みの日はカウントしないでくださいね^^
連絡先が間違ってないかを確認
まれにあるのが、履歴書の記入を書き間違っている場合。
えっ!そんなことあるの?って思いますが、
携帯電話の番号を変更したばかりで書き間違えてしまったり、
引っ越したばかりで住所がうろ覚えのままで書き間違えたという人が、
私の勤務先の応募者の人の中にもいらっしゃいました(^_^;)
それで、私の勤務先の採用担当者は、
応募者と連絡が取れなくて非常に困っていたんです。
なので、履歴書は応募する前にコピーを取っておいて、
書き間違える可能性のある人は見直すことも必要!
万が一、間違いに気づいたら、
その時点でバイトの応募先に電話を入れて、書き間違えた事実を伝え、
書き直した履歴書の原本が必要かどうかを確認できたらベストですね。
不在着信や受信メールをスルーしてないか確認
うっかりというパターンで多いのが、
連絡があったのにも関わらず、気づいてないというパターン。
携帯電話は迷惑電話防止のために、知らない電話番号からの着信は拒否したり、
メールであっても受信メールが自動的に、
迷惑メールのフォルダに入ってしまうという可能性はあります。
知らない電話番号でも、応募先からの連絡の可能性があるので、
バイトの合否の電話がこない!ということになる前に、
着信拒否設定をしている人は解除しておきたいですね。
また、メールの場合は、合否や面接の連絡が迷惑メールに入ってしまうこともあるので、
この場合も気づいた時点で折り返しの電話や連絡をするのですが望ましいですね。
電話で連絡を折り返しする場合は、
まず、名前をフルネームで名乗り、いつ(何時頃)、誰から(担当者の名前)、
どのような方法で連絡(電話やメールなど)をもらったか伝えます。
【電話を折り返しする場合のトーク例】

お忙しいところ恐れ入ります。
私、○田○○美と申します。
15日の11時頃に□□様よりお電話でご連絡を頂いておりました。
遅くなりましたが、本日折り返しご連絡させていただきました。
□□様はいらっしゃいますでしょうか。
この電話のときには、少しでも印象をよくしておくために、
『お電話に出られず、申し訳ありませんでした』とひとこと添えたいもの。
また、翌日以降に電話した場合は、
『遅くなりましたが、折り返しご連絡させていただきました』など、
ここでもひとこと添えると好印象になりますよ。
それでも応募先から電話やメールがこないときは?
それでもバイトの応募先から連絡がこない場合、
『10日間待つ』というのが平均的で一般的なルールのようです。
もし、10日間待っても連絡がない場合は、
応募に気付いてない場合や募集が終了している場合、
面接後なら残念ながら不採用か落ちている可能性が高いような気もします。
応募に気づいてないなら、連絡することもありですが、
よほどそのバイト先に執着がなければ、
私は新しいバイト先を探したほうがよい気もします。
バイトの合否の電話がこないときの対処のまとめ
バイト先も数多くあるので、ひとつの応募先にこだわりすぎないことも大切。
もし、バイト合否や面接の電話を期日まで待っても、
もしくは、10日間待っても電話がこない場合は、
潔くあきらめて、次のバイトを探しても問題はありません。
よほどそのバイトに興味があったり、
どうしてもそのバイト先でないと働きたくないという場合は別ですが。
ちなみに、私の場合は、面接前のメールのやり取りで、
急にバイト先から返信の連絡が来なくなったことがありました。
副業での応募でしたし、年齢も20代や30代と若くもなかったですし、
探していた人材に適してなかったのが理由だと思うのですが、
その理由くらい伝えてくれてもいいのになと思いましたね。
なので、自分の不手際でバイトの合否や面接の連絡がない場合以外は、
落ち込んだりせず、次のバイト先を積極的に探してみてください^^
何事も経験あるのみ!
そのバイトとは縁がなかったと気持ちを切り替えて、
新しいバイト先を探してどんどん挑戦していきましょう^^