スポンサーリンク

仕事を辞めたいけどお金がない!妊娠と妊婦や40代50代で疲れてうつ気味だと転職先がない?新人は甘えが理由なのか

仕事をやめたいけどお金がない!今すぐできる対処法はある?バイトや仕事のやめ方

仕事を辞めたいと思うことなんて、
長い人生の中にはよくあることですが、
仕事を辞めたいけどお金がない!となると、
ちょっと深刻な悩みかもしれません。

とくに、予期せぬ妊娠や妊娠中の体調不良、
40代や50代で仕事がつらく感じてきた人は、
次の転職先があるか不安なことも多いですよね。

でも、毎日仕事がつらいのに、
お金がないから仕事を辞められないのでは、
ストレスが膨らんで、悩みは深刻になってしまうもの。

この記事では、仕事をやめたいけど
お金がない時の対処法をご紹介しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お金がなくても仕事を今すぐ辞めたいときにできること

今の仕事を辞める前に、
次の仕事を見つけておくことがよいですが、
どうしてもすぐに仕事を辞めたという人へ
次の仕事が決まるまでにできることをご紹介します。

まず、すぐに思い浮かぶのが節約ですね。

普段から意識している人には、当然のことですが、
積極的に無駄な支出を減らしましょう。

また、支出は食費だけではありません。

保険料や固定費の見直しも必要になってきます。

税金などの減税措置を受けることもできるので、
住民税や保険料など減税と免除できることについては、
各市区町村の役場で相談してみる必要もありますね。

お金がどうしても足りないときは、
副業でアルバイトすることも検討したいもの。

正社員で働いていても、
登録バイトやウーバーイーツなどのデリバリーバイトは、
都合の良い時間に働けるので、
副業が初めての人にもおすすめです。

あとは、失業手当の給付を受けたり、
辞めるタイミングを調整できるなら、
ボーナスを受け取ってから辞めるのもひとつの方法です。

企業が指定した条件を満たしている必要はありますが、
受け取りそこねると大きな痛手になるのでご注意ください。

【仕事を辞めたいけどお金がない!対処法】
・辞める前に転職先を見つける
・支出を減らす
・税金を減らす
・副業やバイトする
・各種手当を受ける
・ボーナスを貰ってから辞める

 

↓↓↓【格安スマホなら通信費も大幅削減】↓↓↓


妊娠して仕事を辞めたいのは逃げ?お金がないならどうする?

妊娠がわかったら、嬉しい気持ちと仕事はどうしようと、
悩む気持ちを持つ人はいるかもしれません。

とくに、予期せぬ妊娠だったりすると、
お金がないとか準備できてないこともあって、
不安になる人もいるはずです。

ただ、仕事を続けたいと思っても、
体調によっては続けられないことだってあります。

また、ストレスを感じれば、
お腹の赤ちゃんに悪影響があるかもしれませんし、
できれば仕事を辞めたいという人も多いです。

それを逃げと捉えられるのは心外ですね。

現在、育休制度があるとは言え、
実際に取得している人が少ない職場は多いですし、
今の職場が気に入っている人は、
なおさら仕事をやめたくないはずです。

ただ、妊娠した人は貰える金があることも知っておきたいもの。

育児休業給付金、出産育児一時金、出産手当金、
傷病手当金、失業給付金などがあるので、
それらを受給できるかと、受給してもお金がないのか、
いちど家族と相談してみるのがよいでしょう。

40代・50代で仕事を辞めたいけどお金がない!我慢するべき?

40代や50代になって、仕事辞めたいけどお金がないし、
どうしようと考えている方は少なくないかもしれません。

実際、40代や50代の転職も難しそうだし、
家族もいるし、もう今の会社で我慢しながら働くしかない、
なんて、あきらめながら仕事を続けている人も多いですよね。

たしかに、40代や50代の転職が厳しいことは事実。

ですが、昔より求人は多様化していますし、
終身雇用なんてもうありませんし、
転職求人は職種によっては増えています。

なので、40代・50代の転職が、
全く不可能というわけではありません。

それに、女性の40代や50代ともなると、
20代30代より人生において大きなイベントが減るので、
逆に20代30代と比べて、40代や50代の転職が、
男女で有利不利は、あまりないといえるでしょう。

ただし、転職は経験値が重要になりますし、
個人のスキルによっては、次がないかもしれませんから、
今の職場で我慢する人がいるのも、仕方ないことかもしれません。

でも、我慢して心身を壊してしまうのは危険です。

そうならないように家族と相談しながら、
仕事を前向きに辞めたり転職したり、
会社を辞められなくても、
部署や配置を変えてもらうなど、
できる限りのことはしたいですね。

OKジョブシニア

仕事辞めたい人は疲れてうつ気味になってる?

仕事を辞めたいと思うには、なんらかの理由があるはずです。

それに、辞めたいと思えば思うほど、
会社には行きたくなくなるし、仕事にも身が入らなくなるもの。

たら気分がだんだん下がっていきますよね。

次の仕事は見つかるかなとか、
このまま続けるべきかなと毎日考えるのも疲れてきます。

もしかしたらうつっぽいかも?

と思ったら、もっと気分が落ち込む前に
近くのメンタルクリニックで
話を聞いてもらうのもいいかもしれません。

うつっぽいかなと思う判断基準は、
意欲や興味の減退、食欲の低下、不眠症、などがあります。

うつ病は、一度かかってしまうと自分では気づきにくく、
完治するのも時間がかかってしまいます。

心と体が健康でないと、
今後仕事をするのすら難しくなってしまうので、
うつっぽいかなと感じたら、
早めの対策が必要だと思います。

仕事が理由で、うつ病などになったと、
もし医師から診断書が出れば、
しばらく会社を休職する方法もあります。

私自身も休職した経験はありますし、
現在私の会社では、2名が休職扱いになっているので、
最近では、休職もよくあることなのかもしれません。

また、休職する際は勤続年数によって
休職手当を受給することができる場合も多いので、
一度かかりつけの医師や
総務の人に相談することもおすすめします。

スポンサーリンク

新人が仕事を辞めたいのは甘えなの?

新人で仕事を辞めたいと言い出すと、
『若いやつはこれだから甘えてる。』とか、
『たいして仕事もしてないのに辞めたいとか、転職しても同じだよ。』
なんて、言われてしまいがちです。

新人が仕事を始めてまもなく辞めると言い出すと、
だいたい周りの反応は、甘えてると批判されたりしますよね。

でも、本当にそれだけでしょうか。

新人でも新人なりに仕事を前向きに捉えている人もいるので、
すべてが甘えという理由ではない場合もあるはずです。

当然、働いてみなければわからなかったこともあるでしょうし、
思った職場の雰囲気とは違ったとか、
やりたい方向性の仕事ではなかったとか、
入念に調べて就職しても、ミスマッチは生じるものです。

いろいろ努力してみたけど、自分だけでは
どうにもならないことだってありますしね。

しかも、今より魅力的な仕事を見つけたとか、
周囲とのコミュニケーションがどうしてもとれないとか、
努力しても改善することができないときがあります。

ただ、会社側からするとすぐに辞めるのは損失なので、
『甘えている』と思うかもしれませんが、
なんとなく嫌だから辞めるというのは少数だと思います。

多くの方は会社に言いづらい理由を持っているものです。

それでも、一度冷静になって考えてみることは必要です。

新人でも最低3年働いてみる

全く思っていた仕事内容と違うとか、
完全なミスマッチの場合は、
早めにやめたほうがいいのかもしれませんが、
まだこの会社でも学ぶことがあると思えるなら、
3年くらい勤務してから判断するのもありだと思います。

というのも、私自身が転職回数8回以上で
転職経験は豊富なので、実感として持っているのが、
就職してすぐに辞めてしまう人って、
意外と辞めグセや転職グセがつきやすいってことなんですね。

だいたい、仕事は3年経って一人前と言われることも多く、
それが古い考えと笑う人もいますが、
実際にたくさんの職場を経験してきた身としては、
意外と真実をついているという気もするんですよね。

それに、すぐに辞めることや転職を繰り返すことで、
仕事を続けるということに対する
心の中のハードルは確実に下がっていくもの。

スキルアップ以外の転職を繰り返す人って、
だんだん採用が難しくなることもあるんです。

実際に、私も転職した回数が多いので、
面接で理由を尋ねられることは多かったですし、
うまく答えられないと、採用に影響すると感じました。

ただ、どうしても無理なのに仕事を続ける必要はありません。

新人でも辞めたいほど会社がつらいときは、
仕事を辞めたっていいんですよ。

時間はみんな24時間で平等ですし、
若い時間も刻一刻と過ぎてしまうもの。

新人の強みはお金はなくても若さがあることなので、
我慢出来ないほど無理な場合は、甘えではないと思いますね。

転職会議

ブラックな仕事で消耗するより、楽な仕事で貧乏な方がマシ?

これって、ちょっと究極の悩みのような話ですよね……。

私は、ブラック企業でも働いてきましたし、
ブラック企業でないところでも働いてきました。

ブラック企業と呼ばれる会社で働いている人は、
周り全員が同じだから気付かなかったとか、
精神的に参ってしまったという声が非常に多いです。

心と体が健康でないと、60代や定年まで、
ずっと働きづつけることは難しくなりますよね。

お金は少し大変かもしれませんが、
心が楽な仕事を選択するほうが、いいかもしれません。

ただ、ストレスが全くない仕事では、
人間はおそらく成長できないですよね。

楽な仕事という意味を、
勘違いして受け止めることは危険ですが、
心身ともに参ってしまった人は、
心や体力に少しゆとりができる働き方も
一度考えてみる必要はあると思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人
単発バイトの女王
【かりん】単発バイトの女王

はじめまして。
転職回数8回!今まで経験したバイトは50種類以上!管理人の【かりん】と申します。
バイトの経験なら誰にも負けない自信あり♪自称「単発バイトの女王」
働くことが大好きなのに、なぜかお金は貯まらず、40歳から自分を変える意識改革に挑戦中。
現在も正社員で働きながら、2つ以上の副業を継続しつつ、
単発や短期バイトの体験談を中心に、おすすめのバイトの探し方から面接対策や履歴書の書き方など応募のコツも実体験をもとにご紹介しています(^^)/

【かりん】単発バイトの女王をフォローする
バイトや仕事のやめ方
【かりん】単発バイトの女王をフォローする
40's Tackle ~50種類以上のバイトを経験した40代女子の体験談~
タイトルとURLをコピーしました