メール便の配達のバイトの評判や時給が気になる人は、
スキマ時間にバイトしたいと思っている人が多いかもしれません。
たしかに、メール便の配達のバイトは、
パートやアルバイトの雇用形態もありますが、実は業務委託契約も多いです。
なので、1日のうちで決められた勤務時間内であれば、
いつ配達してもよいので、そのほうが都合がよいという人にはピッタリ。
でも、少し前に発覚した大手宅配会社のメール便滞納騒動もあって、
仕事がきついのか勤務体制はどうなのか不安があるかもしれませんね。
こちらの記事では、メール便の配達のバイトの評判や
時給と副業はできるかなどについてもお話したいと思います。
メール便の配達のバイトとは?
メール便のバイトは、メール便を各家庭や企業に配る配達と
倉庫内でエリアごとに区分する仕分けがありますが、
それぞれの仕事内容の評判って働きたい人は気になるかもしれません。
メール便のバイトは短時間でも働ける
メール便のバイトは配達も仕分けもどちらの業務も
一日2~3時間という短時間勤務でも働くことは可能!
なので、長時間働けないという人にもありがたいバイト。
さらに、メール便の配達のバイトでも業務委託の場合だと、
自分の好きな時間にできることもあって、
主婦層や副業のバイトを探している人には人気がありますね。
しかも、宅配便のように米や水などの重いものはあまりないので、
女の人や60代以降のシニアの人でも作業がしやすいのがポイント♪
実際のバイト先でも、女の人や60代以降のシニアの人の割合が多くて、
逆に男の人は意外と少ないような気もしました。
おそらく、働き盛りの男の人は力仕事ができると期待されて、
宅配の配達や仕分けの方で採用されているのかもしれませんね。
メール便のサービスのある会社
メール便といえば、最初に思いつくのがクロネコメール便
という人は多いかもしれませんね。
でも、クロネコメール便というサービスは2015年3月で終了していて、
現在はクロネコDM便かネコポスというサービスに変更。
しかも、最近のメール便の業界のシェアを見てみると
意外にもクロネコメール便のヤマト運輸よりも
日本郵政のゆうメールやレターパックのほうが割合が大きい!
また、メール便のサービスを提供している会社はほかにも多数あり、
メール便を大きく取り扱っている会社順に並べてみましたので、
バイト探しの参考にしていただければと思います。
2位 ヤマト運輸㈱:クロネコDM便、ネコポス
3位 ㈱ポストウェイ:ポストウェイメール
4位 中越運送㈱:中越メール便中越特約ゆうメール
5位 佐川急便㈱:飛脚メール便、飛脚ゆうメール便
6位 福山通運㈱:フクツーメール便
7位 西濃運輸㈱:カンガルーPostalメール便
8位 ㈱地区宅便:チクタクメール便
※おおよそ各社600g~4kg以内の規定になっています
メール便の配達のバイトの時給は歩合制?
メール便の配達のバイトは雇用形態によって、時給なのか歩合制なのか決まります。
コスト削減のメリットが大きいので、メール便やDM便は相変わらず大量にあり、
バイト募集も常に求人されているので、バイトは探しやすい状況ですね。
時給の場合
時給でバイトするのは、メール便の会社とパートやアルバイトとして直雇用されたり、
派遣からメール便の会社でバイトする場合。
地域差はありますが、時給は1,000~1,200円のあたりが相場だと思います。
歩合制の場合
業務委託契約の場合は、完全な歩合制になるので、1個配達していくらという感じ。
もちろん、数をこなせばそれだけ稼げるという契約ですが、
数をこなさなければあまり稼げないこともあると思います。
しかも、エリアによって配布数が多かったり少なかったりもしますし、
業務委託契約だと、1個あたりの単価が20円前後が相場だと思います。
メール便の配達のバイトの評判と体験談
メール便の会社はたくさんありますが、
この記事では、私が経験したメール便の会社での仕事内容を紹介しているので、
会社によって若干の違いがあるかもしれません。
その点をふまえつつ、参考にしていただければ幸いです。
メール便の配達のバイトの給料は、
私の場合は歩合制だったのでそんなに多くなかったのですが、
会社を退職してちょっと引きこもりがちになったとき、
社会復帰を兼ねてスタートしました。
なので、久々に外で働くことになったので緊張していましたが、
一人で自分のペースで配ることができるので、
人間関係のストレスもなくて、気分転換に感じることもありましたね。
また、配達のバイトをすれば体を動かすことにもなって、
健康にもよいから一石二鳥だと、自分に言い聞かせていた気もします。
仕事内容
最初の配達前にバーコードを読み取る携帯端末と、
自分が担当する配達地域の地図と仕事のガイドブックを事前に渡されます。
それだけでとくに研修などは無いので、とにかくガイドブックを事前に読んで、
携帯端末の操作方法や配達の手順などを把握しておく必要がありました。
服装
メール便の配達のバイトの服装なんですが、
一応ユニフォームの着用の指示はあるものの、
着用している人もいれば、普段着の人もいるといった感じ。
配達を始めたときには、まだ手元にユニフォームが届いてなかったこともあって、
私は長袖Tシャツとトレーニングウェアのパンツスタイルで自転車に乗って配達。
自転車でもけっこう暑くなる場合もあるので、タオルや帽子は必須アイテム!
やっぱり、動きやすい服装で配達バイトをするのが一番ですが、
個人宅にも配達するので、パジャマみたいなスウェットや、
寝起き?と勘違いされるようなヘアスタイルは避けたほうがいいです。
最近は不審者と勘違いされると通報されたりしますし、
ある程度の小綺麗さは必要だと思いますよ。
配達のコツ
あたりまえですが、配達にはある程度の土地勘があったほうがいいです。
何となく知っている地域でも、
詳細な個人宅の住所なんてよくわかりませんよね(^_^;)
しかも、ポストがよくわからないお家(ポストがないのかな?)や、
新しく分割されたような住所で、地図に乗ってないお家やマンション、
表札が出てなくて該当するお家なのかよくわからないなんてことも。
それに、ポストに入らないことも多々あって、
インターホンを押さないと届けられないとか。
なので、最初の配達はめちゃくちゃ時間がかかって、
同じところを何度も往復したりぐるぐるしたりしているだけで、
時間ばかり過ぎてあせるなんてこともありました。
どうしてもわからないときは、ほかの配達員さんに電話で聞くのですが、
『これから先も私このバイトできるかな』と不安になったものです。
また、メール便の配達のバイトは、ポストに入れるのが仕事なのですが、
DMを扱っていることもあり、ポストに入れることを拒絶される場合も・・・。
ただ、そんなことばかりでなく、ねぎらいの声をかけてくださる方もいらっしゃいます。
やっぱり『ありがとう』とか『ご苦労さま』って言っていただけると、
バイトにもやりがいを感じられますが、
さすがに怒られたりすると自分が悪くなくてもちょっと凹みますね、人間だもの。
メール便の配達のバイトのまとめ
メール便の配達のバイトは、スキマ時間に働きたい人や副業の人、
社会復帰やシニア世代で体を動かす目的の人にもおすすめできます。
ただ、ガッツリ稼ぎたいという人には少し向いてない気もします。
もし、配達のバイトで稼ぎたいと思ったら、私は経験したことがないのですが、
フードデリバリーサービスのバイトのほうが効率よく稼げるかもしれません。
というのも、メール便の配達のバイトは、夜間はできないことがほとんどなので、
夕方から夜にかけて働きたい副業の人は、都合が悪い場合もありますよね。
その点、フードデリバリーサービスなら24時間できることも多いので、
配達のバイトを副業でしたい思っている人は、好都合かもしれませんし。
メール便の会社によって働く条件も、時給も雇用形態も違ってくると思いますので、
ホームページの募集要項も参考にして、
自分にあったメール便の配達のバイトを見つけて見てくださいね。