スポンサーリンク

軽作業バイトのおすすめを口コミ♪服装と高校生や大学生にはきつい?

バイトの体験談

軽作業バイトのおすすめを口コミしていきます♪

といっても、軽作業バイトの口コミはものすごく幅広くて、
仕事内容も業種や取り扱う商品によっていろいろ。

そこで今回は、私が経験した何種類かの軽作業バイトの中から、
とくにおすすめの『ギフトの箱詰め』について口コミしていきます^^

スポンサーリンク
スポンサーリンク

軽作業バイトのおすすめ【ギフトの箱詰め】

軽作業バイトの中でも、ギフトの箱詰めというのは、
百貨店で売られているような菓子折りを
人為的な手作業によって詰め合わせていくバイト。

私はギフトの箱詰めの軽作業バイトをするまで、
菓子折り作りがまさがこんな原始的でアナログね方法でなされているなんて、
想像すらしていませんでした・・・(^_^;)

でも、やってみるとなかなかコツが必要な場合もあるし、
これはちょっと機械では無理かなって感じることも多かったのは確か。

なので、逆に人間の手作業で詰めなければならない仕事なのかもって、
体験したあとにはものすごく納得というか、すごく腑に落ちましたよ。

臨時募集は高校生も大学生も歓迎

軽作業バイトの口コミですが、ギフトの箱詰めのバイトといえば、
だいたいギフトの時期の前後で、追加で大量のバイト募集があります!

たとえば、お中元やお盆の帰省シーズン前や
年末年始の贈答品が販売される少し前の時期。

ちょうど高校生や大学生は夏休みや冬休みで相性バッチリ、
作業内容もきついこともなく、高校生も大学生もバイトの募集はありましたよ。

他にも、バレンタインの時期、クリスマスの時期など、
軽作業バイトはイベント前に増加することが多い傾向ですね。

ちなみに、私はお中元前のシーズンに、
短期の派遣バイトでギフトの箱詰めの軽作業バイトに行ってました。

おすすめの軽作業バイトの口コミ

あと、稼ぎたい人は深夜の軽作業バイトもおすすめですね。

もちろん、私も深夜の軽作業バイトは経験ありなのでおすすめ^^

軽作業バイトの作業内容としておすすめなのは、
DMの封入や印刷物の結束、アパレルの値札つけやピッキング、
ペットボトルのおまけつけ、ラベルや化粧品の検品、工場内で部品不良のチェック、
商品の梱包、乳製品の詰め合わせや食品のピッキングなど。

今でも募集があれば、DVDの検品なども人気でした。

軽作業をおすすめする口コミには、誰でもできる単純な仕事というのが多いのですが、
逆に言えば同じ作業を繰り返すことになるので、
それがきついという人はおすすめの口コミにはならないかもしれません。

ギフトの取扱商品は?

私が体験したのは軽作業でもギフトの箱詰めなので、圧倒的に食品が多いですが、
なかには雑貨類の詰め合わせなどもあります。

食品でもドリンクや果物は重たいですが、
私の派遣先で取り扱っていたのは、某有名洋菓子店焼き菓子。

もちろん、百貨店にも入ってる有名な企業さんでしたから、
なんとなくテンション上がっちゃいました(^o^)

それと、私が軽作業バイトに行っていたのは、
某有名洋菓子店の工場ではなくて、その企業さんが間借りしていた物流倉庫の中。

軽作業バイトの口コミとしては、
作業現場を倉庫の管理者の方と有名洋菓子店から来られた社員さん2名で
仕切ってくれていましたが、皆さんよい方で働きやすかったです♪

めちゃくちゃ忙しかったですが、そのせいかあっという間に終わり、
どうしてもと頼まれて残業までしたので、結構稼げたのも高ポイントでした^^

仕事の流れ【ギフトの箱詰め】

軽作業バイトの仕事の流れを説明すると、
箱詰めしたいギフトの種類によって、まず作業員が振り分けられます。

わかりやすくいうと、3000円のAギフトに10人、5000円のBギフトに12人、
4500円のCギフト10人、商品の補充係に10人といった感じ。

振り分けられた作業員は、長机が並べられた作業台のまわりに配置されて、
自分の担当するお菓子の詰め方や配置や数量を覚えて、
自分のところに箱が流れてきたら、写真で見た通りに詰めていくだけ。

ただ、覚えるといっても自分が担当する商品のところだけで基本はOK♬

それから、軽作業バイトの作業前には、
商品を箱詰めするための箱をダンボールから取り出して、
作業台の上にある程度の数並べておきます。

ライン作業の担当が、それぞれ担当のお菓子を詰めて菓子折りが完成すると、
最終的には、蓋とテープ止めとバーコード貼りの作業があり、
更にその先で包装などがある様子でした。

以上が軽作業バイトのおすすめの口コミですが、
ギフトの箱詰めはこのような流れだったと思います。

軽作業バイトは手作業

私が取り扱ったのは洋菓子で、商品によっては割れやすいもの、
大きくて詰めにくいもの、たくさん詰めなければならないものなどもあり(^_^;)

運悪く?私は割れやすい焼き菓子担当になってしまい、
箱詰め作業はちょっと気を遣いましたね・・・。

軽作業バイトの作業イメージは、自分の商品を詰めたら箱を横の人に流していく感じ。

なので、自分の作業が遅れるとラインが詰まってしまうし、
そういった意味では、コンベアーはなくて完全手動なんですけど、
製造業のライン作業によく似ています。

軽作業バイトでどの商品を担当するかは、作業当日の運ですが・・・。

焼き菓子の在庫は、自分の前に置かれているのですが、
残り少なくなる前に配給係の作業員さんに『補充お願いします!』と声がけ。

すると、商品を補充してもらえる仕組みになっていて、
それがなんとも絶妙なやりとりでした^^

イベント前の軽作業バイトの作業量は膨大で、
本当に時間内に終わるのかって量で心配でしたが、
可愛らしい洋菓子を見るとちょっと楽しい気分にもなれて、
なぜか苦痛ではなかったです。

スポンサーリンク

軽作業バイトの注意点

ギフトの箱詰めの作業中は、隣の人が大変そうだったら、
流れが止まらないように手伝ってあげたり、
持ちつ持たれつで助け合いの精神がありがたいもの。

軽作業バイトのおすすめのポイントは、基本はひとりで黙々と作業することなのですが、
ライン作業になるとある程度、周りとの協調性は必要になる場合もありますね。

そうはいっても、隣の作業員さんは自分では選べないんですけどね(^_^;)

服装は普段着でOK

服装は基本、動きやすければそれほど細かいことは言われません。

でも、ダメージジーンズやスエットは、だらしなく見えるせいか、
NGとされる場合が多いですね。

個人的には、清潔感の問題やパジャマと変わらないからダメって、
そんな理由に感じますけど。

なので、上着はジャンパーやウインドブレーカー、
パーカーやトレーナーを着ている人が多い印象。

パンツは、チノパンやジーンズ、黒のパンツが多い気がします。

私は、いつも軽作業バイトならストレッチタイプのパンツを選びます。

綿のチノパンでもいいですが、伸び縮みしにくいパンツだと作業しづらいので、
いつもストレッチ性のあるものを選んでいますね。

色を黒に決めているのは、汚れが目立たないからで、
軽作業バイトが終わった後に電車に乗っても、
変な感じに見えないものをチョイスするようにしています。

でも、指定がないのにわざわざ購入する必要はないので、
自宅にあるもので、まかなえたらそれでいいと思いますよ。

まれにですけど、万引防止の意味なのか、ポケット付きの上着はダメ!
といった場合がありました。

作業場に携帯の持ち込みがNGな場合もあるので、気をつけてくださいね。

立ち仕事なので、靴はクッション性のあるスニーカーがいいですよ(*^^*)

何時間も立ちっぱなしの軽作業バイトでは、どうしても足がだるくなります。

バイト先によっては、2時間~3時間に15分程度の休憩があることも多いですが、
それでも、15分では結構足がツライこともありますし(T_T)

休憩室が離れている

軽作業バイトはちょこちょこ休憩を挟むので、
お昼休憩は45分と短めのところが多い印象ですね。

それで、休憩室が作業場所から遠いと、足がつかれているので移動がだるいし、
休憩時間が減るといった、ちょっとした不満も。

しかも、たいてい休憩室は作業場所から離れていることが多いので、
もう私は仕方ないと諦めていますけどね・・・。

交通費の支給

作業場所になる倉庫や工場は、
電車とバスを乗り継がないと向かえないことが多いので、
バス代が支給されることもあるのですが、応募前に確認したほうがいいです。

会社からバスを出してくれる場合は、電車代だけでいいのですが、
バス代の交通費って意外とかかることがあるので侮れないんですよね(+o+)

とくに派遣バイトは、交通費込みの時給になっているのでツライし、
軽作業バイトに入って、1時間分タダ働きとかになると嫌ですもんね。

軽作業バイトのおすすめの口コミまとめ

軽作業バイトの口コミのおすすめ作業として、
ギフトの箱詰めの体験談をお話しました^^

やってみると、向き不向きはあまりない作業に感じますが、
手先が極端に不器用な人は、取扱商品がギフトなのでちょっときついかも。

というのも、贈答品ということで、ある程度丁寧な作業を要求されて、
ちょっと軽作業バイトがやりづらいと感じる人も、中にはいると思うので。

あとは、立ちっぱなしで立ち位置が固定されてあまり動けないので、
足への負担は意外とあります。

動き回ったほうがいいという人にはおすすめできませんが、
ギフトの箱詰めは重いものを持つわけでもないので、
女性にはとくにおすすめの軽作業バイトになりますね^^

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人
単発バイトの女王
【かりん】単発バイトの女王

はじめまして。
転職回数8回!今まで経験したバイトは50種類以上!管理人の【かりん】と申します。
バイトの経験なら誰にも負けない自信あり♪自称「単発バイトの女王」
働くことが大好きなのに、なぜかお金は貯まらず、40歳から自分を変える意識改革に挑戦中。
現在も正社員で働きながら、2つ以上の副業を継続しつつ、
単発や短期バイトの体験談を中心に、おすすめのバイトの探し方から面接対策や履歴書の書き方など応募のコツも実体験をもとにご紹介しています(^^)/

【かりん】単発バイトの女王をフォローする
バイトの体験談
【かりん】単発バイトの女王をフォローする
40's Tackle ~50種類以上のバイトを経験した40代女子の体験談~
タイトルとURLをコピーしました