スポンサーリンク

バイトの折り返しの電話は翌日でいい?時間や出ないときの対応

バイトの応募の電話 折り返しは翌日でも大丈夫?バイトの応募の準備

バイトの折り返しの電話は、求人に応募しているなら、
タイミングは翌日でいいのか、時間は何時くらいにかければいいのか、
担当者が不在で出ないときはどうしたらいいのかなど、気になることがてんこ盛り!

ただでさえ、バイトの応募の電話って緊張するのに、
運悪く電話が取れずに着信や留守電が入っていて、
バイトの折り返しの電話をするなんて、例外で困ってしまう人もいますよね。

この記事では、バイトの折り返しの電話をする場合の
かけ直し方のコツや注意点などをお伝えしています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

バイトの折り返し電話のかけ方

バイトの応募の電話をかけて履歴書を送付して、無事に面接も終了したら、
あとは面接の連絡や採用か不採用かの連絡を待つだけ。

ですが、面接の日時や採用の合否が電話の連絡の場合は、
かかってくるまでドキドキ、ソワソワして落ち着きませんよね。

それなのに、いざ電話がかかってくるとタイミングが悪く、
電話に出られなかった!なんてことになる場合も。

電話に出られないことは、ほかのバイトをしていたり、運転中であったり、
学校の授業があったりしたら、よくあることなので私も何度も経験済みです。

そんなときは、電話に出られなくてもあせらず慌てずに、
応募したバイト先の担当者にバイトの折り返しの電話をかけてみましょう。

折り返しの電話は翌日でも大丈夫?

バイト先からの電話に出られず、気付いたのが夕方や夜だった場合、
翌日に改めたほうが常識的だと思います。

17時頃に気づいたらギリギリセーフ!と思って、
折り返しの電話したくなるかもしれませんが、
通常の会社員って終業前って意外とバタバタするもの。

もちろん、私も例外ではなく心あたりがあり、
毎日なぜか終業前に駆け込み乗車的に仕事が舞い込んで来るので、
忙しくなることが本当に多いんですよね。

なので、夕方から夜に着信に気づいたなら、
バイトの折り返しの電話は翌日にしたほうが無難。

ですが、何時までなら本日中にお電話くださいなど、
留守電にメッセージが残されているなら、
その指示に従って時間内なら遠慮せずに電話してもよいでしょう。

電話を折り返す時間とタイミングは?

いざ、バイトの折り返しの電話を翌日にしようと思っても、
時間は何時にかけたらいいのかわからない?というように、
折り返しの電話の時間のタイミングって気になりますよね。

一般的な会社は、始業後すぐは忙しかったり、
朝礼や会議やミーティングしている場合もあるので、
9時始業の会社で午前中なら10時半から11時半、
午後なら14時から16時の間にかけるのがよいとされています。

ただ、仕事の都合なんて、本当のところ採用担当者本人にしかわかりません。

なので、一般的な常識でかければ大丈夫ですが、忙しくない時間だろうと思って、
昼休みや休憩時間(わかっている場合)や終業時間前後にかけるのはやめましょう。

電話時のあいさつはどうする?

翌日に折り返しすると決めて、時間のタイミングもわかったけど、
バイトの折り返しの電話をするときに、はじめのあいさつをどうするか、
何を言ったらいいのか迷ってしまうこともあるかもしれません。

電話時のあいさつで迷う場合は、電話に出た相手に合わせたり、
お世話になりますと言ってもよいのですが、
『お忙しいところ恐れ入ります』と言う方が、デキる人という印象になると思いますよ。

言い慣れないとか聞き慣れない言葉かもしれませんが、
『お忙しいところ恐れ入ります』というフレーズは、
社会人ではかなり使用頻度の高い言い回しです。

覚えておいて損はないので、下記のトーク例でぜひイメージを掴んでくださいね。

スポンサーリンク

折り返しの電話のトーク例

事務員
事務員

お電話ありがとうございます。

☆☆フーズでございます。

応募者
応募者

お忙しいところ恐れ入ります。

私、先日アルバイトに応募させていただいた、

○田 ○○美と申します。

採用ご担当の□□様はいらっしゃいますですしょうか。

事務員
事務員

はい、□□ですね。

少々お待ちくださいませ、お取次いたします。

 

————–保留音が流れています——————–

 

採用担当者
採用担当者

大変おまたせ致しました。

採用担当の□□です。

応募者
応募者

お忙しいところ恐れ入ります。

私、先日アルバイトに応募させていただいた、○田 ○○美と申します。

昨日の17日の14時ごろに□□様よりお電話いただきましたが、

あいにく電話に出ることができず、申し訳ございませんでした。

今、お時間よろしいでしょうか。

採用担当者
採用担当者

はい、大丈夫です。

先日は面接にお越しいただき、ありがとうございました。

応募者
応募者

こちらこそ、ありがとうございました。

採用担当者
採用担当者

昨日お電話させていいただいたのは、面接の結果のご連絡でした。

今回、社内で検討いたしました結果、

○田様をアルバイトとして採用することが決定いたしました。

入社日ですが、面接でお伺いした通り20日でよろしいでしょうか?

応募者
応募者

ありがとうございます!

はい、20日で問題ありません。

採用担当者
採用担当者

承知いたしました。

それでは、20日の午前9時に総務部あてにお越しください。

持ち物は筆記用具と身分証明書と印鑑をご持参ください。

服装は華美でない動きやすい格好で、靴はスニーカーでお願いします。

応募者
応募者

承知いたしました。

( メモをとるφ(..) )

採用担当者
採用担当者

何か質問やわからないことはありませんか?

応募者
応募者

面接で質問させていただいたので、

今はとくにありません。

当日はどうぞよろしくお願いいたします。

 

採用担当者
採用担当者

はい、承知しました。

では、ご不明点があればいつでもご連絡ください。

○田様と一緒に働けるのを楽しみにしております。

それでは、失礼いたします。

応募者
応募者

お忙しいところご対応いただき、

ありがとうございました。

失礼いたします。

 

いかがでしたか?

電話できちんとあいさつとお礼ができるかどうかは、
ビジネスマナーでは基本中の基本ですから、感じよい対応を心がけてくださいね。

担当者が電話に出ないときは?

採用担当者にバイトの折り返しの電話をかけても、
離席中や外出中とか会議中だったりして、
採用担当者が電話に出ない場合も想定されます。

そんな場合は、1、2回目までは
『また、改めてかけ直させて頂きます。』と伝えたほうが無難ですが、
3回以上続くとなると、伝言をお願いしてもよいかもしれません。

その場合は、『昨日の17日の14時ごろに□□様よりお電話いただきました』
といったように、日時と誰から連絡をもらったのか、
伝言をお願いする人にはっきり伝えれば、スムーズに事が運ぶ場合が多いです。

採用担当者は、一日に何人もの応募者に電話で連絡していることもあるので、
ほかの応募者と間違われないように、
氏名と日時ははっきりと正確に伝えるようにしておきましょう。

バイトの応募の電話の折り返しの対応のまとめ

バイトの折り返しの電話をすることになっても、
時間やタイミングを考えずに、
あせってあわてて担当者に折り返すのだけはちょっと待って!

まずは、ビジネスのマナー違反にならないように、
落ち着いて対応するように心がけましょう。

朝の早い時間や夕方の遅い時間からのかけ直しは、
担当者に迷惑がかかることもあります。

電話に出れなかったからとあせらずに、
折り返しの電話は翌日でも大丈夫なので、時間やタイミングを考慮して、
落ち着いてメモなど取れる準備をしてからにするといいですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人
単発バイトの女王
【かりん】単発バイトの女王

はじめまして。
転職回数8回!今まで経験したバイトは50種類以上!管理人の【かりん】と申します。
バイトの経験なら誰にも負けない自信あり♪自称「単発バイトの女王」
働くことが大好きなのに、なぜかお金は貯まらず、40歳から自分を変える意識改革に挑戦中。
現在も正社員で働きながら、2つ以上の副業を継続しつつ、
単発や短期バイトの体験談を中心に、おすすめのバイトの探し方から面接対策や履歴書の書き方など応募のコツも実体験をもとにご紹介しています(^^)/

【かりん】単発バイトの女王をフォローする
バイトの応募の準備
【かりん】単発バイトの女王をフォローする
40's Tackle ~50種類以上のバイトを経験した40代女子の体験談~
タイトルとURLをコピーしました