スポンサーリンク

居酒屋バイトはきつい?ホールとキッチンどっちが楽かも口コミ

居酒屋バイトはきつい?ホールとキッチンどっちが楽?バイトの体験談

居酒屋バイトはきついとか口コミを見て不安になるのは、
初めてバイトする高校生や大学生がなんとなく
忙しそうなイメージを持ってしまっているからかもしれません。

ただ、昼間は高校生も大学生も学校があるので、
夕方から人手が必要な居酒屋バイトとの相性はバッチリ。

そんな居酒屋バイトですが、私は学生時代に4年間続けて、
体力的にきついこともなかったとは言いませんが、
学校以外の友達もできて、思い出すのは楽しいことがほとんど。

居酒屋バイトは、ぶっちゃけきついのか楽なのか、
キッチンとホールならどちらがおすすめかなども
こちらの記事で口コミしています^^

スポンサーリンク
スポンサーリンク

居酒屋バイトはきつい仕事内容

居酒屋バイトがきついと聞いた人は多いかもしれませんが、
仕事内容は『ホールスタッフ』と『キッチンスタッフ』と、
大きく分けて2つあるんですよね。

居酒屋バイトだけでなく、一般的に飲食店はフードを提供するホールスタッフと
料理を作るキッチンスタッフで仕事を分担しているもの。

また、私が以前バイトしていた宴会場のある大きな居酒屋になると、
なんと洗い場係まで仕事が分担されていて、
食器などの洗浄を専門にするバイトさんもいたり・・・。

逆に、本当にこじんまりした居酒屋バイトや個人経営の飲食店になると
ホールスタッフとキッチンスタッフを兼任する場合ありますが、
基本的には2つに分かれていることのほうが圧倒的に多いです。

ホールスタッフとキッチンスタッフの違い

では、居酒屋バイトのホールスタッフとキッチンスタッフって、
仕事内容は具体的にどう違うのでしょうか?

居酒屋バイトをしようかどうか迷っている人や気になっている人は、
ホールスタッフとキッチンスタッフの仕事内容を確認して、
自分が興味のある方、やってみたい方などぜひ参考にしてみてくださいね。

ホールスタッフ

ホールスタッフの、バイトの仕事内容は接客が基本。

なので、直接お客様とのコミュニケーションをとることに抵抗がない人が向いています。

接客の仕事は、お客様が来店されたら席に案内して、
オーダー(注文)を伺ったり、ドリンクや料理(フード)を提供したり(運ぶ)、
空いたグラスや皿を下げたり(バッシング)するのが中心。

もちろん、退店時もレジまで案内したり(レジ作業を任されるお店もあり)、
テーブル周りを片付けて備品を補充したり、
次のお客様が案内できるようにセッティングもします。

お店によっては、店内の清掃やトイレ掃除、
駅前や繁華街ならチラシ配りの仕事がある場合も。

また、ドリンクはホールスタッフで準備するお店も多いので、
バイトに慣れてくると、チューハイを作ったり、
ビールをサーバーから注いでお客様に提供することもありそうです。

キッチンスタッフ

キッチンスタッフは、文字通り調理係なので料理を作るのですが、
ホールと違ってお客様と直接やり取りすることがないので、
言ってみれば裏方のお仕事になるかも。

ですが、メインの調理はほとんど社員さんや
ベテランバイトさんが担当しているお店が多いですね。

バイトの仕事といえば、最初は調理補助からのスタートがほとんど。

仕込み準備で野菜を洗ったり食材を切り分けたり、簡単な盛り付けなどをメインに担当。

もちろん、その間に鍋やボールを洗ったり、
下げられたグラスやお皿の洗い物をして収納するのはバイトの仕事。

慣れてきたら、野菜を洗って切ってメニューにあるサラダを作ったり、
揚げ物などの調理を担当することになるかもしれません。

あとは、ラストまで勤務している場合は、厨房清掃もバイトの仕事になりますよ。

居酒屋バイトはきついの楽なの?

居酒屋バイトはきついとよくいわれますが、それはなぜでしょうか?

どんなバイトでも、忙しいピークの時間帯が決まっている仕事ってありますよね。

居酒屋バイトも例外ではなく、忙しい時間帯はひっきりなしにお客様が来店されて、
どんどん注文をされるので、とにかくそれをさばいていかないといけません。

私がバイトしていた居酒屋は、かなり大型の店舗だったので、
勤務日や時間帯、予約の状況によってはめちゃめちゃ忙しい日もあって、
とにかくバイト同士でも連携して、
仕事の流れを止めないようにすることが必要でしたね。

たしかに、忙しさがピークになってくると体力も消耗するので、
正直今日のバイトはきついな~と思ったことは何度もあります。

オーダーミスや料理提供の遅れがクレームになることもありますし、
悪酔いしたお客様に絡まれたりすることも。

ただ、そんなピンチもバイトのみんなで協力合って乗り切れたら、
達成感と連帯意識が生まれて仲間意識や絆が深まったり、
居酒屋バイトにやりがいを感じることもできましたね。

それに忙しい方が圧倒的に時間が経つのが早いんですよね。

ある意味、部活動やサークルみたいなノリを感じる場合もあります。

逆に、居酒屋バイトって楽なときがあるのか気になる人もいるかも。

居酒屋バイトで楽なときって、
今になって思い出してみるとお客様の来店が少ない日でしょうか。

私の場合は、お客様が少なくて暇な日は、
『3時間で帰っていい』と言われていたので、
そんな日は社員さんにお任せして帰宅していました。

バイトの3時間も案内や料理の提供がほとんどないので、
備品を補充したり掃除したり、何かしら仕事を探したり(^_^;)

イベントシーズン出ない時期なんかもお客様が減るので、
バイトが楽に感じるかもしれません。

スポンサーリンク

ホールとキッチンならどっちがきついか楽か?

居酒屋バイトでホールとキッチンならどっちがきついか楽かというと、
こればかりは人それぞれではないでしょうか。

お店が忙しくなれば、ホールとキッチンどちらも仕事が増えるので、
きついと感じることはどちらにもあるでしょうし。

私は、ホールスタッフを長く経験しているので、
その視点からいうならホールスタッフは常にお客様に見られているので、
裏方のキッチンスタッフに比べると、きつい場面は多いかもしれません。

クレームに対して直接対応しなければいけないですし、
店内をたくさん歩き回って、ドリンクや下げものの皿を運ぶにも、
数が多いと重くて、腕力が必要なこともありましたね。

ちなみに私のバイト先では、
ビールならトレーにジョッキ9杯までのせてひとりで運ぶのが基本。

毎回そんなにオーダーが入ることはありませんが、
ぶっちゃけ女子にはなかなか力仕事だと感じる人も多かったです。

居酒屋バイトに向いている人

居酒屋バイトは、単純作業と思われるかもしれませんが、
工場の軽作業とは違い、常連さんはいるにしても毎回お客様は違いますし、
イレギュラーなこともしばしば起こり、臨機応変さが求められることもあるんです。

ホールスタッフに向いている人

居酒屋バイトのホールスタッフに向いている人は、
お客様とのやりとりもあるので、人と話すのも苦ではなく、
明るく笑顔でいられる人が向いていると思います。

でも、物静かな人が接客に向いていないとは思いません。

むしろ、バイト全員が同じ性格だったら、
そもそもお店がうまくいかないことも多そうですし、
どんなときも冷静に対応できる人も必要ですし、
他人に心配りができる人であれば、接客に向いていると思っています。

キッチンスタッフに向いている人

居酒屋バイトのキッチンスタッフに向いている人は、
多少なりとも料理に興味がある人。

ここで注意したいのが、食べることに興味があることと、
料理に興味があることはちょっと違うので、
そのあたりは自分自身でよく考えてみてくださいね。

実際に私の同級生で、食べることが好き!という理由で、
キッチンスタッフのバイトを始めた人がいましたが、
ちょっと不器用なこともあって、バイトが楽しくないと言っていました。

その同級生は、美味しいお店を探したり食べ歩いたりすることが好きで、
さほど料理を作ることに興味が持てなかったようで、
バイトがあまり長続きしませんでしたからね。

どちらにも必要な要素は?

また、私は過剰な元気さはアピールしなくてもいいと思いますが、
学生なら元気さをアピールしてもポイントは高いですよね。

そもそも、居酒屋さんって美味しい料理とお酒、
さらに楽しい時間を提供する場所。

なので、必然的にノリが体育会系になる傾向が強いです。

なので、そんな雰囲気が苦手な人には、
おすすめできないバイトにはなりそうですね。

居酒屋バイトは高校生でもできる?

居酒屋バイトは高校生でもできますが、
18歳未満の人は、バイトする時間に法律によって制限が設けられています。

朝の5時から夜の22時までが、18歳未満の人働ける時間帯になるので、
高校生だと22時以降は働くことができないということに。

なので、深夜割増された時給で働くことはできません。

ですが、居酒屋バイトは高校生可の募集も多い仕事。

なのでチャレンジしやすいバイトのひとつですし、
先輩のバイトスタッフも高校生や大学生が多いので、
友達が増えますし、楽しく働けるのもメリット。

高校生だと世間的には明るく元気なイメージもあって、
どちらかといえば、ホールスタッフでの募集が多い傾向だと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人
単発バイトの女王
【かりん】単発バイトの女王

はじめまして。
転職回数8回!今まで経験したバイトは50種類以上!管理人の【かりん】と申します。
バイトの経験なら誰にも負けない自信あり♪自称「単発バイトの女王」
働くことが大好きなのに、なぜかお金は貯まらず、40歳から自分を変える意識改革に挑戦中。
現在も正社員で働きながら、2つ以上の副業を継続しつつ、
単発や短期バイトの体験談を中心に、おすすめのバイトの探し方から面接対策や履歴書の書き方など応募のコツも実体験をもとにご紹介しています(^^)/

【かりん】単発バイトの女王をフォローする
バイトの体験談
【かりん】単発バイトの女王をフォローする
40's Tackle ~50種類以上のバイトを経験した40代女子の体験談~
タイトルとURLをコピーしました