履歴書の書き方でもバイトの場合だと、どうやって作成したらいいのか、
よくわからなくて困っている人もいると思います。
中には、初めてのバイト応募で履歴書を書くことになった人、
バイトはしたことがあるけど一度も書いたことがない人など。
でも、最近はパソコンから履歴書をダウンロードできるのでとっても便利。
履歴書は、以前は黒のボールペンで自筆で書くのが常識でしたが、
最近はパソコンで入力しても問題ないと聞きます。
この記事では、履歴書の詳しい書き方と
学歴と職歴や資格と免許・写真の準備や文具の紹介と
ダウンロードできるテンプレートもご紹介しています。
バイトの履歴書の書き方
求人情報でよいバイト先を見つけたとしても、
履歴書持参と記載があれば、面接までに履歴書を書かなければいけません。
もちろん、履歴書には写真の添付も必要なので、
証明写真の撮影も面接までに済ませて、履歴書に貼り付けることも必須。
最近では、履歴書不要というバイトの応募も多いですが、
採用されたら履歴書を提出するパターンも実は多いので要注意。
高校生や大学生やフリーターの人で未成年であれば、
基本的に履歴書には、保護者の同意書が必要なんですよ。
履歴書を書く前の準備
履歴書を書き始める前に、まずは履歴書の基本ルールやテンプレートの種類、
バイトの場合だとa4 1枚やa3 1枚などのサイズはどうするか、
注意事項などを確認しておくとよいですね^^
私が若かりし頃は、バイトの履歴書はB5サイズの見開き(B4)、
就活用の履歴書はA4サイズの見開き(A)と定番が決まっていました。
最近ではそうでもないようなのですが、一般的な就職活動用の履歴書に比べ、
バイトやパートの応募用の履歴書は、記入欄が簡潔なものを選んでもOK。
以前は履歴書は文房具屋さんで購入するものだったのですが、
今はパソコンなどネット環境があれば、無料でダウンロードもできるので便利♪
とくにこちらのヤギッシュというホームページを利用すると、
パソコン入力しながら履歴書が作れるので、勉強や練習にも最適だと思います^^
よし、履歴書を書こう!と思い立ったとき、すぐに作成できるので助かりますね。
ちなみに、履歴書の右上の日付については、履歴書を持参する場合は面接日を、
郵送する場合は投函日を記入するのが一般的です。
バイトの履歴書にも証明写真は必須
バイトの応募だからといって、履歴書に写真を貼り付けないのはNGです。
できればスピード写真でもいいので、証明写真を撮ることがおすすめですが、
最近ではスマホで撮影して、コンビニでプリントするサービスなんかも!
スマホでの撮影なら何度でも納得できるまで撮り直しができますし、
友達や家族に撮影してもらって登録しておけば、
欲しいときに全国のコンビニでプリントできるので助かりますよ。
詳しくはこちら >>>コンビニ証明写真【ピクチャン】
一番まずいのは、面接までに写真を間に合わせようと、
友達と一緒に撮ったスナップ写真を切り取って貼り付けること。
スナップ写真は印象が悪いので、制服のある高校生なら制服で、
制服のない学生なら華美でない、襟付きのシャツなどでの撮影がおすすめ。
ちなみに、履歴書用の写真のサイズは40mmx30mmが一般的。
万が一、写真が剥がれることも考慮して、
証明写真の裏に自分の名前をフルネームで記入してから貼り付けましょう。
修正テープと消せるボールペンはダメ?
履歴書の書き方でバイトの場合ですが、
自分の字(自書・直筆)で黒いボールペンを使用して丁寧に書くのが基本。
最近はパソコンで入力した履歴書でも問題ないと聞きますが、
面接担当者が年配の人の場合は、自書や直筆を好む傾向はあるかもしれません。
また、履歴書を書いている途中で間違えたら、
修正液や修正テープは使えないので、最初から書き直す必要があります。
なので、手間はかかりますが、鉛筆で薄く下書きして、
あとで消しゴムできれいに消すという人もいますね。←ボールペンのインク汚れに注意!
そこで、履歴書を書き間違えて書き直すのが面倒だからと、
消せるボールペンで書いてしまう人もいるようですが、
実は消せるボールペンって、証書類・履歴書・宛名書きなどには、
使うことはできないんですよね。
社会人経験があると、改ざんの可能性や熱転写に弱いため、
文字が消えてはいけないものに消せるボールペンは使えない、
というのはわりと常識なんです。
しかし、私の勤務先でも、消せるボールペンを使って証書類を書いてしまい、
得意先から怒られている人をみかけましたので、注意してぐださいね。
履歴書を直筆で書くときのボールペンのおすすめ
ちなみに、履歴書を書くときのボールペンのおすすめは、
三菱鉛筆の『ジェットストリーム スタンダード』!!
このジェットストリーム スタンダードは、
コンビニでも買える良心的なお値段のボールペンですが、
書き心地は、事務歴15年以上の私が太鼓判を押すレベル。
線の太さは0.3、0.5、0.7とありますが、一般的な0.5で問題なし♪
とくに、ボールペンなんて何でも一緒じゃない?と思っている人や
なるべく字をキレイに見せたいという人は、
騙されたと思って、一度試してほしいですね。
私は、もうこれしか使えないくらいのファンなんですが、
私だけでなく、私の勤務先の事務員の間でも人気が高いので、
ぜひ、使い心地を体感してみてください(*^^*)
学歴の書き方【高校生・大学生必見】
学歴や職歴の書き方は、ごちゃまぜにして書かず、
学歴なら学歴だけで、職歴なら職歴だけでと項目ごとに時系列で記入します。
学歴は、私が学生のときは小学校から書いていましたが、
現在は中学校入学から書くのが一般的。
まず【学歴】と一行目の中心に記入し、
二行目から〇〇中学校入学、三行目に〇〇中学校卒業と記入して、
続いて高等学校、専門学校、大学とそれぞれ該当する学歴を記入していきます。
このとき、学校名は必ず正式名称で記入してくださいね。
正式名称とは、例えば『△△県立☆☆東高等学校』や『私立〇〇学園高等学校』など。
学校名は入学と卒業で同じ内容が続きますが、履歴書では『〃』は使用できません!
ちょっと面倒でも同じことを繰り返し記入していきましょう。
現在、在学中の人はバイトに応募するときは、『在学中』を使用してOKですが、
就職活動では、在学中とは記入できないので、卒業見込みを使用しますよ。
在学中の記入例
現在、学校に在学中の人は、卒業とは記入できないので、
在学中と履歴書に記入する必要があります。
在学中の記入例は、下記の通りです。
または、〇〇大学△△学部□□学科 第2学年 在学中
また、『年』については、西暦ではなく和暦の元号(平成や令和)で記入するのが通例で、
HやRなど元号をアルファベットの頭文字で略すのは間違いです!
最近はグローバル化が進んでいるせいか、
19✕✕、20✕✕などの西暦で統一している人もいますが、
まだ西暦記入派は少数派なので、和暦で記入するのが無難でしょう。
中退・中途退学の記入例
学校を中退・中途退学している人は、中退も記入しなければいけません。
中退はマイナスイメージになりそうだと思って、
学歴に書きたくないという人もいるかもしれませんが、
それでは、学歴詐称になってしまいますね。
中退・中途退学の記入例は、下記の通りです。
令和○年○月○○高等学校 中途退学
その後に簡潔に中退した理由を記入しますが、
なるべくポジティブにとれるような理由で、
『〇〇の都合により中途退学』と添えるようにしたいところ。
どうしても、中退の理由をポジディブに記入できないときは、
わざわざネガティブな理由を添える必要はないと思います。
面接時に聞かれた、くどくど話さずサラッと答えるのがよいですよ。
浪人や留年の記入例
中退はしてないけど、浪人や留年している場合はどうするのか、
初めて履歴書を書くなら、空白の一年や二年の記入に、
どうしても戸惑ってしまうことってありますよね。
そんなときは、私にお任せください!
実は私、女子であるにも関わらず、
何を隠そう大学を一年留年しています(^_^;)
それでも、私は転職歴8回、現在も副業のバイトもバリバリして、
本業の仕事はちゃっかり正社員なんです。
浪人や留年は中退と違って、理由まで書く必要はありませんから、
入学や卒業の年を事実と同じく一年ずらして記入するだけ。
私の経験からして、それで面接のときに突っ込まれることはほとんどないのですが、
4大卒の女子の留年は当時まだ珍しかったのか、
正直に言うと就職活動中に1回だけありました(^_^;)
すごく、落ち込んだのでよく覚えていますが、
その場合は、単に相性が悪かったとあまり気にせず、
すぐに気持ちを切り替えるようにしていましたよ。
職歴の書き方
履歴書の書き方でバイトで応募する場合、職歴はどう書くか?
高校生や大学生だと職歴と言ってもバイト経験しかないけど、
それって書いてもいいの?なんてわからなくなるもの。
職歴は学歴を書き終わったあとに書きますが、
高校生や大学生など学生で、バイト経験があるなら、
アルバイトで働いたことを職歴に書くことはできます。
そのときは、アルバイトでの入社ということを履歴書に明記し、
アルバイト先の会社や店舗名と一緒に、
いつからいつまで働いていたかを書くようにします。
逆にバイト経験がない場合は、職歴と記入した次の行に、
『なし』と書くようにしましょう。
履歴書を空欄にすることは、意思表示がないことになるので、
なにもないのであれば、『なし』と記入しなければなりません。
注意してくださいね。
資格や免許の書き方
バイトの履歴書の書き方の中でも、資格や免許の欄を記入することで、
直接バイトに関係ないことでも、面接時のアピールなることがあります。
なので、資格や免許があればしっかり書いてアピールしていきましょう。
バイトの履歴書では、資格や免許のレベルや級にこだわらず
持っている資格や免許は記入してよいと聞きますし、
中でも、普通自動車免許は持っているとプラスになることも多いです。
また、資格取得に向けて現在勉強中の人は『現在勉強中』と書くことで、、
前向きな印象や評価につながりそうですし、書いて損することはありません。
もしも、試験を受ける予定があれば、
「○年△月に受験予定」と書き添えるのもいいですね。
ちなみに、免許や資格で取得、合格というように、
どれを使えばいいのか種類の使い分けが気になる人は、
こちらを参考にしてください。
合格・・・資格の場合で合格証が交付されるもの
すべての免許・資格を書き終わったら、最後に右寄せで『以上』と書き、
資格や免許を持っていない人は空欄にせず『特になし』と書きましょう。
ここでも、履歴書を空欄にすることはできないので、
基本的に該当がないなら『特になし』と記入しなければなりませんよ。