スポンサーリンク

食品工場のバイトはきついか口コミ♪服装とあるあるや単発も歓迎

食品工場のアルバイト 体験談と注意点バイトの体験談

食品工場のバイトがきついといわれるのは、24時間稼働していて夜勤があったり、
ライン作業がメインでスピードが早く、大変そうなイメージのせいかもしれません。

確かに、食品工場のバイトはライン作業で製造するのが一般的ですが、
そのほかにバイトが担当する作業はたくさんありますので、ご安心を!

おそらく、食品工場のバイトの口コミが気になっている人は、
作業内容がきついかどうか一番知りたいのかなって思うんですけど、
それは割り当てられた仕事内容によるので、一概には言えないんですよね・・・。

この記事では、食品工場の中でもお弁当工場のバイトを体験した私が、
仕事内容や服装と作業がきついかどうかなど口コミをお話しています^^

スポンサーリンク
スポンサーリンク

食品工場のバイトの口コミ

早速、食品工場のバイトがきついかどうか口コミしていきますが、
私が単発のバイトで派遣されたされた食品工場はお弁当工場。

スーパーやコンビニででよく販売されているような、
おにぎりとか赤飯やおこわ、お弁当やお寿司の製造工場でした。

時期は、ちょうど年末年始の忙しくて人手も足りないときで、
スポットとして登録バイトから単発で派遣されたので、
食品工場側もうまく人を回せてないという雰囲気がありましたね・・・。

なので、しばしば手持ちぶさたになることもあったんですけど、
比較的に優しい人の多い職場だったので、とくに怒られたり、
厳しく指導されることもなかったのは、ありがたかったですε-(´∀`*)

登録バイトだと、単発で派遣される食品工場によっては、
初めて派遣されて何をしたらいいのかわからず、指示を待って動けずに困っているのに、
作業してないと勘違いされて、怒られてしまうこともあったりしますからね。

仕事内容

食品工場のアルバイトの口コミとしては、
単純作業で仕事内容はとくに難しいことはありませんが、
製造数によって作業スピードを求められることもありました。

食品工場のバイトの仕事内容は、製造するお弁当やお寿司の種類によって、
それぞれ製造ラインが分かれていて、ライン作業につく人以外も
食材の準備や洗い物などの作業がありました。

私がバイトしたときは、ちょうど年末年始のせいもあってか、
赤飯や巻き寿司やちらし寿司にしらす高菜のお弁当を製造していましたね。

ライン作業以外の仕事内容は、食材を開封してトレーに移し替えたり、
食材やケースの消毒や洗浄、ダンボールの組み立てなども指示があれば作業。

また、出荷できるように商品を箱やケースに詰めたり、
トラックに積み込めるように商品を運んだりする作業なんかもありましたね。

基本的に単発のバイトの場合、慣れるまでは準備作業や
社員さんの目の届く範囲でライン作業に入ることが多いと思います。

慣れてきたら色々と任せてもらえると思うんですが、
そこまでの期間までバイトしてなかったので、そのへんはちょっと想像ですm(_ _)m

余談ですが、私はバイト終了間際にちょうど人数が足りないということで、
急遽、しらす高菜のお弁当の製造ラインに投入され、残業することに・・・。

ただし、きちんと残業代はもらえたので、それはそれで助かりましたけど、
しらす高菜のお弁当の製造ラインが意外と早くて、
ちょっとあたふたしてしまいましたね(^_^;)

仕事の流れ

食品工場のバイトの仕事について、大まかな流れを説明すると、
食材を入れるケースの消毒と洗浄、食材を準備、お弁当容器の準備、製造ライン作業、
パッキング、仕分け、出荷といったイメージ。

ひとつの商品の製造が終了すれば、洗浄や清掃も都度あります。

具体的な例を挙げて説明してみますね。

【赤飯製造ラインの場合】
1.赤飯が機械からちょうど1パック分出てくる
2.出てきた赤飯を専用のトレーに乗せる
3.ごま塩の小袋を脇に添え、蓋を締める
※ここまでの作業を3人でスタート。
4.最後の仕上げにラップでパッキングして、バーコードを貼る

これが赤飯製造ラインの作業の流れでしたが、私はこの日ごま塩担当だったので、
実はその先の作業はあまり見えなかったんですけどね(^_^;)

あとは、製造するお弁当の食材を準備する作業や食材を洗浄する作業に、
巻きずしラインで具材を置いていく作業なんかがありました。←私はきゅうりとかんぴょう担当^^

水仕事も多い職場の場合は、めちゃ重いエプロンをすることもありますが、
背が低い私はエプロンが大きすぎて動きづらくなり、ときどき苦労します。

食品工場のバイトのあるあると注意点

食品工場のバイトのあるあると一緒に、
作業の注意点もお伝えしていきたいと思います♫

食品工場のバイトのあるある【たった2日で気づいたこと】

◇複雑な作業は少なく、単純作業が多い
◇ラインスピードは生産数で速さが決まる
◇外国人のバイトさんは意外と優しい
◇右利き前提で作業説明が行われる
◇シフト制もしくは2交代3交代勤務のため、人の出入りが激しい
◇女性が多いので、社員・パート・バイトにかかわらず派閥がある
◇コミュ障っぽい人も多数いる
◇制服や靴下は決まったところが汚れ擦り切れる
◇同じ姿勢で固定される作業は、体の決まったところが痛くなる
◇異物混入を極力避けるため、髪の毛には超気を遣う
◇出荷の時間があるため、常に時間に追われる。
◇土日祝日も関係なく24時間稼働している食品工場は曜日の感覚が薄れる
◇作業着では目しか出ていないので、更衣室で誰が誰だがわからない
◇アルコールを使いすぎて手荒れする
◇製造しすぎたり、規格外になった製品は休憩中なら食べてもよい

こんな感じで、バイトのあるあるを書き出してみましたが、
基本的に私が単発のバイトでお世話になった食品工場は、
休憩を忘れられることもなく、スピードにもシビア過ぎなかったので、
初めてでもみなさん優しい人が多くて、とても働きやすかったですよ。

バイトがきつい!大変だったこと

食品工場のバイトできついとか大変だったと思うのは、
その日の出荷量によってラインの製造スピードが変化すること。

ラインの流れがめちゃくちゃ早いな・・・、と感じるときは、
おそらく生産量がモーレツに多くて、その場合は超大変(@_@;)

自分が担当する食材が詰めやすいものや軽いものならいいのですが、
壊れやすいとか扱いづらいといった場合は、スピードに着いていくので必死!

あと、人によっては作業の向き不向きがあって、
私は巻きずしを3つづつパックに並べる作業が苦手で、
コツがなかなかつかめず、どうしても作業が遅れがちに・・・。

結局、見かねた社員さんが作業変更の指示を出してくれて、
出来上がったものをケースに20個づつ並べていくという作業を割り当てられました。

実際にその指示で、精神的にもだいぶ助かりましたけど、
単発でバイトに入ったので慣れなくて、ちょっと申し訳ない気もしました。

服装や身だしなみ

食品工場のアルバイトは、手洗いのやり方の徹底、
入室前に制服をコロコロして髪の毛やゴミの除去、
最後にエアシャワーを浴びて入室といったように、
食品を扱っているから当然ですが、衛生面でかなり厳しいです。

なので、作業時の服装もつなぎの作業着を着ることが多いので、
お手洗いに行くときは、ちょっと面倒なんですよね(^_^;)

あとは、つなぎの作業着に帽子もくっついているパターンも多いので、
ちょっと完全防護服みたいな、よく言えば宇宙飛行士のような感じで、
マスクまでつけると、誰が誰だかわからんようなことも・・・。

なので、帽子の正面にネームプレートをつけることが多いですね。

そのほか、髪の毛にはすごく神経質になっているので、
髪の毛が出ないようにしっかり帽子の中にしまわないといけないんですが、
おくれ毛が多い人なんかは、なかなか大変だと思います。

どんなにしっかり髪の毛をしまっても、
作業をしてくるとどんどん出てくるんですよ~。

私なんて、しょっちゅう社員さんに注意されて、
髪の毛を何度も入れ直しにいかないといけなかったので、ほんと大変でした。

女性なら髪は思い切って短くするほうが楽かもしれませんね。

また、髪の毛の口コミですが、メガネっ子の私は、
メガネをしていることで髪の毛が出やすい傾向があると感じたので、
食品工場でアルバイトする場合は、コンタクトがいいのかももしれません。

でも、コンタクトが落ちるってことも予想されますよね、難しい問題ですね。

アクセスと送迎バスは要確認

食品工場は郊外にあることがほとんどなので、
駅から送迎バスが出ている場合が多いですが、
日勤と夜勤でバス乗り場が違うとか、夜勤はバスがないとか、
送迎は工場によっていろいろ。

送迎バスが嫌とか面倒な人は、車やバイクまたは、
自転車通勤可能なところを選ぶようにしてください。

それから、ちょうどバスが停車できるエリアに、
他の工場行きのバスや他社のバスが来たり、
食品工場のなかでも請負会社がいくつかある場合は、
乗り間違いにとくに注意が必要なんですね。

なので、予めきちんとバスの外観と停車位置の確認して、
乗り込んだときに行き先や会社名を伝える場合もありますよ。

また、交通事情でバスが遅れた場合、給料はたいてい保証されているのですが、
あまりにもバスが来ないと大丈夫かなって不安になってくるので、
一度派遣会社に確認の電話を入れるとか、
同じバスを待っている周りの人に聞いてみるのがいいですね。

食品工場バイトのはきついのか口コミのまとめ

私が単発のバイトで派遣された食品工場は、年末年始のスポットだったので、
バイト終了後、なんとお給料は現金手渡し(^o^)

現金支給のところって、食品工場や引っ越しなどのアルバイトに多い気がしますが、
なんかその日に現金を手にすると、頑張ったなーとしみじみ感じてしまいます。

でも、現金を手渡しでもらうには、書類にサインなどしなければならず、
バイトの人数が多いとめちゃくちゃ待つこともあるので、
バスの時間が気になるし、順番まだかな・・・と感じるときもありますけどね。

食品工場のバイトは、とくに難しいこともないですが、
ライン作業が中心となることが多いので、
ラインの流れに乗るのが苦手な人はきついと感じるかもしれません。

とくに、ラインのスピードが早い場合は、最初慣れるまでは常に必死ですし、
それでも、何日かバイトに入ればそのうち体が覚えるとは思うんですけど、
短期や単発のばいとだとなかなかそんな風にもいかず・・・。

ただ、同じ製造工場のバイトでも、工業製品を作る工場よりも
食品に興味がある人にとっては食品工場の方が楽しい作業も多いハズ!

それに、いろいろな商品をどんどん製造していくので、
飽きっぽいという自覚のある人や単調な作業ばかりはつまらないという人は、
製造業の中でも食品工場は、どちらかというと向いているバイトだと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人
単発バイトの女王
【かりん】単発バイトの女王

はじめまして。
転職回数8回!今まで経験したバイトは50種類以上!管理人の【かりん】と申します。
バイトの経験なら誰にも負けない自信あり♪自称「単発バイトの女王」
働くことが大好きなのに、なぜかお金は貯まらず、40歳から自分を変える意識改革に挑戦中。
現在も正社員で働きながら、2つ以上の副業を継続しつつ、
単発や短期バイトの体験談を中心に、おすすめのバイトの探し方から面接対策や履歴書の書き方など応募のコツも実体験をもとにご紹介しています(^^)/

【かりん】単発バイトの女王をフォローする
バイトの体験談
【かりん】単発バイトの女王をフォローする
40's Tackle ~50種類以上のバイトを経験した40代女子の体験談~
タイトルとURLをコピーしました