スポンサーリンク

【百貨店のバイトの評判】大学生や怖い人はいる?短期で働いた口コミ

百貨店のバイトは短期もOK 売り場の仕事の評判バイトの体験談

私は百貨店のバイトを短期で経験したことがあるので、
この記事ではその時の評判や口コミをお話ししたいと思います^^

百貨店のバイトは、大学生や短期でもできるのかとか、
怖い人はいないかとか、マナーが厳しいと怖いとかきついかもとか、
バイトする前から心配になっている人って、意外と多いかもしれません。

ひとくくりに百貨店のバイトといって、仕事は多岐にわたるので、
メインの売り場の仕事以外にもバックヤード、品出し陳列、
案内係(エレベーターやインフォメーション)、レジ打ち、催事のお手伝い、
清掃フタッフなど、いろいろと浮かんできますよね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

百貨店のバイトの評判と口コミ

私が短期でバイトしていたのは、百貨店のお菓子売り場。

百貨店でのバイトも時期によっては短期で募集があるので、
ちょっとまとまった時間ができたとか、
集中してWワークしたい!という人にはおすすめです。

百貨店バイトの探し方【応募と電話や面接】短期の口コミ

私が百貨店のバイトに応募した経緯は、地元の求人紙。

ちょうど次の就職先を探しているときに募集を見かけて、
就職までのつなぎのつもりで気軽に電話で応募。(もちろん電話するときは緊張しますが)

電話で面接をお願いしたら、
すぐにでも履歴書持参で面接に来てして欲しいとのことだったので、
早速、日程を調整して最短で百貨店に面接に行きました。

ここで注意したいのが、だいたい百貨店の面接は、
『従業員入り口から入って、事務所まで来てください。』と指示が入るので、
応募の電話で、しっかり手順を聞いておくとよいですよ。

自分が百貨店によく行くお客であったとしても、
従業員入り口がどこなのかは知らないことが多いですからね。

従業員入り口には、だいたい守衛さんがいて、
そこで面接に来た旨を伝えると中に通してもらえます。
(名前や入店時間と退店時間を記入する場合もあり)

私の場合は、面接では特別なことは聞かれず、怖いといった雰囲気でもなく、
一般的なバイトの面接にある質問事項が多かったですが、
一応、志望動機やどうして〇〇百貨店で働こうと思いましたか?といった質問はありました。

面接はそつなくこなせたと思いましたが、私は短期のバイトとはいえ、
とりたてて美人でもなくフツーな顔面のうえ、身長も低め。

お客様とのショーケース越しのやり取りがしづらそうとも思ったのですが、
なぜか無事採用されました(^o^)

やっぱり、百貨店のバイトがちょっと怖いと思っている人は、
短期は狙い目だと思いますね。

仕事の流れ

百貨店のバイトで売り場担当は、商品を販売するのがお仕事なので、
お客様とやり取りをする接客業。

基本、商品の注文を聞いて、お客様の要望に合わせた商品を提供して、
お会計を頂いたら完了です^^

とくに難しいことはないのですが、百貨店なので接客に対してのマナーは、
ほかの小売業に比べると、多少厳しいかもしれません・・・。

商品を販売する以外のお仕事は、少なくなってきた商品や備品の補充をしたり、
売り場の整理整頓をしたり、ショーケースをきれいにしたりといった感じです。

仕事内容

バイトの仕事内容ですが、開店前の売り場に入ったら、
ショーケースの掃除や商品の補充などからスタート。

レジに現金を入れたり(バイトはしないけど)、
バックヤードに商品とか包装紙や紙袋を取りに行ったり、
売れ筋の商品の包装をしたりします。

私が担当していたのは、一企業の売り場ではなく、
いろいろな地方の銘菓を集めて販売しているコーナーだったので、
取り扱う商品がバラバラ(^_^;)

なので、出身地の銘菓をバラで購入する方や、
贈答用に詰め合わせを作って欲しいと要望されたり、
いろいろなパターンがありました。

特に、お中元の時期だったので、のしを付けてと言われることも多くて、
内のしにするか外のしにするか確認しながら、のし紙プリンターでプリント。

ただし、混み合うときは筆ペンで書いたりもしましたね・・・。
あまりうまくかけてなくて、申し訳なかったですm(_ _)m

商品はある程度は包装されているのですが、
とにかくよく出るものは時間のあるとき包装しておきます。

包装も仏事の場合と慶事の場合は、包装紙の種類やかけ紐が違っていて、
包み方も方向や手順が違うので、ちょっと覚えるのに苦労しました。

ただ、売れ筋の商品は大体決まっていますから、
ポイントを抑えておけば大丈夫です。

接客業が好きな人は、たくさんのお客様と話せるので、楽しく働けるはずですよ♬

短期バイトの忙しさは?

混み合う時期に仕事をさばけるように、
短期のバイトは繁忙期前から募集があるのですが、
ちょっと慣れてきても売り場がごった返してくるとそりゃ大変!

次から次へとお客様が来店されるので、注文を聞いて商品を用意し素早く会計!
とにかくその繰り返し٩(๑´0`๑)۶

そんなときには、忙しくて包装が追いつかなかたり、
イレギュラーな詰め合わせを頼まれる場合もあってあたふた。

さらに、地方発送を希望されたりすると慣れてないのでてんてこ舞い!!
でも、それも一時期だけなので、平均してみると落ち着いた職場だと思います。

大学生はいる?

私の売り場には、残念ながら大学生はいませんでしたが、
主婦のパートさん以外に若いフリーターは数人いましたね。

百貨店には大学生もフリーターのバイトも多いですが、
デパ地下では洋菓子売場やお惣菜売場の方が、
どちらかというと採用されやすいような気もします。

なんとなく、洋菓子って若い人が販売しているのが似合いそうですしね。

出会いはある?

また、百貨店のバイトに出会いがあるかどうかは、
大勢が働いている職場なので、少人数のバイトより確実にあるとは思います。

私のバイト先の百貨店では、同じ売り場の女性が魚売り場の男性とお付き合いの末、
めでたく結婚されたエピソードも耳にしましたし。

ただ、デパ地下フロアや催事場のみで出会いを探すのは難しいことも。

というのも、基本は売り場って女性の割合が高いので、マッチングの確率が低いわけです。

もし、出会いを求めるなら、社員食堂や休憩室で話をするきっかけを作れると
確率がアップしてよいのではないでしょうか。

スポンサーリンク

売り場の人間関係は怖い?

百貨店の売り場なので、バイトを含めて働いている人はほとんどが女性(´・ω・`)

とくに、女性が多い職場なので、怖い人がいないか気になるかもしれませんが、
それはバイト先の百貨店の配属先によるので、運次第といったところかも。

もちろん、男性もいらっしゃいますが、ほとんどが社員さんなので、
売り場の女性とは、最初から立ち位置が違います・・・。

とくに、売り場は40代、50代の主婦が多く、ちょっとした派閥もあるようで、
レギュラーで働いている人は大変そうだなって印象もありましたね。

でも、露骨に意地悪な人やきつい人はいなかったので、
基本、短期のバイトの私にも皆さん親切に接してくださいました。

主婦同士の派閥

私がいた売り場は、あからさまに派閥があったわけではないですが、
やっぱり女性特有の連帯感や疎外感を感じたことはありますね。

なので、たとえ短期のバイトでも、職場選びは重要かなって思います。

短期バイトだと思って割り切って過ごせる人は、それでいいのですが、
あっちにいい顔して、こっちにもいい顔していると、
それはそれで、またカドが立ちそうですし。

うーん、自分も女性ですが、女性って難しいもんですね・・・。

百貨店のバイトの注意点

私は百貨店でバイトするまで、全然知らなかったルールがいくつかありました!

そんな注意点をまとめてみたので、
百貨店でバイトしたいと思っている人は、参考にしてくださいね^^

隠語について

百貨店では、従業員同士の連絡として、
お手洗い、休憩、バックヤードに行く、万引を見た、社員要請など、
売り場や店内にお知らせするために、お客様にわからないように番号を使用。

たとえば、お手洗いに行きたければ、『5番行ってきます』
休憩に入るときは『2番入ります』などなど。

隠語は、お客様に悪い印象を与えないためのものなので、百貨店によっていろいろ。

なので、百貨店のバイトを掛け持ちする場合は、間違えないように注意してくださいね^^

出勤、退勤、休憩時の作法

百貨店のアルバイトは、百貨店の裏口の従業員入口から出勤して、
更衣室で制服に着替えた後、売り場に入ります。

そのとき、手荷物を売り場に持って行っていいのですが、
必ず透明のビニールバックに入れる決まりになっていることが多い!

透明のビニールバックではなく、専用のメッシュバックのところもありますが、
百貨店が貸与してくれる場合と、購入しないといけない場合もあったり・・・。

要は、売り場に入る前と退勤時ににバッグの荷物をチェック。

多くの不特定多数の人が集まる場所なので、危険物を所持していないかとか、
売り場の商品を持ち出してないか見ているってこと。

また、休憩などでバックヤードに下がるときは、売り場にお辞儀をしてから出て行き、
休憩から戻るときは、お辞儀をしてから売り場に足を踏み入れていました。

お手洗いも、お客様と同じところは利用できず、
バックヤードのお手洗いに行く場合が多いので、
ちょっと面倒だなって思うときもありましたね。

身だしなみ

デパ地下とはいえ、短期バイトでも百貨店の売り場に立つので、
身だしなみはきちんとしないといけないという雰囲気はありました。

メイクもしっかりしている人がほとんどでしたが、
私の売り場にひとりだけ『もしかしてすっぴんでは?』と思われる、
50代のおばさまも・・・。

ちょっと、個性的で面白い人だったので、私は嫌いじゃなかったですけど、
売り場内では変わり者扱いされていました(^_^;)

そういうのを目の当たりにすると、
やっぱり、女性の多い職場って何かと難しいそうって感じるし、
そういった煩わしさが苦手な人は、不向きはバイトかもしれません。

百貨店のバイトのまとめ

百貨店のバイトは、働く時期によっては短期の募集のも多く、
通常より時給も割増されていることもあるので、
レギュラーワークが怖いという人や期間限定で働きたい人には狙い目♪

また、バイトでも、休憩中には社員食堂でランチが格安で食べられたり、
賞味期限が近いもので、売り場に出せなくなったものや、
返品されてしまったものなど、訳あり品は社販で安く買えたり!

そんなときは、ちょっぴり得した気分になれたりします^^

注意点とすれば、基本は接客業なのでお化粧や髪型は派手すぎず、
かといってしないのはNGで、メイクはきちんとするのですが、
どちらかというと清潔感を保てるように気をつける必要があります。

化粧品売場の販売員さんは、ちょっと別だと思いますが。

そのほか、エチケットとして匂いのキツイ食事など、出勤日には避けるよう注意されます。

人によっては食べたいときに食べたいものが食べれない!
といったジレンマを感じるかもしれません。

にんにく系の料理が好きな人は、ちょっと気をつけてくださいね(T_T)

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人
単発バイトの女王
【かりん】単発バイトの女王

はじめまして。
転職回数8回!今まで経験したバイトは50種類以上!管理人の【かりん】と申します。
バイトの経験なら誰にも負けない自信あり♪自称「単発バイトの女王」
働くことが大好きなのに、なぜかお金は貯まらず、40歳から自分を変える意識改革に挑戦中。
現在も正社員で働きながら、2つ以上の副業を継続しつつ、
単発や短期バイトの体験談を中心に、おすすめのバイトの探し方から面接対策や履歴書の書き方など応募のコツも実体験をもとにご紹介しています(^^)/

【かりん】単発バイトの女王をフォローする
バイトの体験談
【かりん】単発バイトの女王をフォローする
40's Tackle ~50種類以上のバイトを経験した40代女子の体験談~
タイトルとURLをコピーしました