スポンサーリンク

【大学生のバイトのおすすめ】平均月収や時間といつから探す?

大学生におすすめのバイト 時間と日数や出会いは多い?バイトの探し方

大学生のバイトでおすすめは、高校生よりも時間が自由になりやすく、
バイトの選択肢が広がって選びやすくなり、時給も上がります。

大学は必須の授業もありますが、自分でカリキュラムを選択して、
時間割を作ることができるので、スケジュールを組み立てやすく、
高校生よりもバイトの時間を捻出しやすくなります。

ただし、バイトのし過ぎで大事な単位を落とさないように、
しっかり学業の時間も確保することは大切!

私は私立文系の大学に通っていましたが、
実際にバイトを頑張りすぎて単位を落としたことがあります(¯―¯٥)

それが重なると最悪留年ってことになって、後悔する人もいますからご注意ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

大学生のバイトのおすすめは?

大学生のバイトでおすすめのお仕事は、飲食・フード系のアルバイト。

単純に飲食・フード系のバイトは、募集が多いというのもありますが、
体力がいることも多かったり、接客なら若いほうが良いという要望やイメージもあります。

また、サービス業で人手が必要な土日祝日が、
ちょうど大学生の休みとマッチするので、相性のよいバイトともいえますね。

飲食・フード系のバイト

カフェ・喫茶店、ファミレス・レストラン、焼き肉、回転寿司、居酒屋、ファストフード、パン屋、ケーキ屋、ウーバーイーツなどの宅配・デリバリーなど

塾講師、家庭教師・試験監督のバイト
ホテル・ブライダル・結婚式場・イベントスタッフのバイト
カラオケ店・ネットカフェ・アミューズメント施設のバイト
引越しのバイト
リゾートバイト

なるべくバイトの人数が多いほうが、試験前に休みが取れたり、
勤務時間や勤務日数も考慮してもらいやすい気がします。

大学生は学業優先なので、シフトが考慮してもらいやすいバイトや
引っ越しバイトなどの短期や単発で働くことができる登録バイトもあり。

大学生の長い夏休みや冬休みと春休みを利用して、
リゾートバイトをするのも人生経験になるという人もいます。

実際にスキーが趣味で、毎年冬休みにスキー場の住み込みバイトをしながら、
スキーの腕を磨いていたという友人が、私の周りにいたりしますよ。

大学生のバイトの平均月収と時間

大学生になったら、バイトを頑張って欲しい物を買う!とか、
海外旅行の資金にしたい!など、夢や希望も膨らむもの^^

なので、大学生がバイトでどのくらいの月収が得られるか、
ほかの人はどのくらいバイト代を稼いでいるのか気になりますよね。

平均月収はいくら?

2020年に実施された日本学生支援機構の『令和2年度学生生活調査』によると、
大学生のバイト年収の平均が366,500円で、
月収に換算すると大学生のバイトの平均月収は30,500円なんだとか。

この金額が多いのか少ないのかは、個人差がある気がしますが、
20年くらい昔の私の周りは、正直もっと稼いでいました(^_^;)

ただ、国公立と私立の大学生や理系と文系の大学生では、
授業のハードさに違いがあるし、
中にはバイトの時間が作れないほど忙しい学科もあるので一概には言えません。

人によっては、時間を作ることも難しいでしょうし、
大学の勉強についていくのが精一杯の人もいます。

バイトをするなら平均月収や時給だけでなく、
自分のライフスタイルや将来と目標など考慮して選ぶほうが良いですよね。

バイトの時間と週に何回くらい働くの?

大学生のバイトの勤務時間や週に何回くらい働くのかなど、
文部科学省国立教育政策研究所は、
『大学生の学習実態に関する調査研究について(概要)』で調査。

平成28年3月に公表したこちらの調査によると、
大学生が1週間に働く時間の平均は9.3時間で、1週間で働く平均日数は3~4日。

なので、大学生はだいたい週3~4日程度、
3時間くらい働いているということになりますね。

過去に大学生に通いながらバイトをしていた私の感想は、
率直に妥当な数字だと感じましたね。

もちろん、必要に迫られて平均時間より働かなければいけない人もいますから、
仕方なくめちゃめちゃバイトしてる人もいましたし。

でも、一般的な大学生なら、このくらいのバイトの時間だと
学業もサークル活動もプライベートも充実するのではないかと個人的に思います。

スポンサーリンク

大学生のバイトはいつから始める?

大学生のバイトをいつから始めるのかは、大学1年生ならとくに気になるもの。

正直、大学生のバイトは、授業がちょっと落ち着いたあたりで決めても、
決して遅くはありませんから、落ち着いて探したほうがいいかも。

そもそも、大学生は高校生のように予め授業が決められているわけではなくて、
自分でカリキュラムを見ながら、履修する科目を登録しなければいけません。

なので、履修する授業と相談しつつ、サークル活動はどうしようとか、
どんなバイトをしようとか、プライベートを考えるほうがベター。

なので、だいたい大学に慣れた頃、4月の終わりから5月くらいに、
バイトを始める人が多かったという印象あり。

4月は大学のオリエンテーションやイベントも多いですし、
何より大学の授業や生活リズムに慣れるほうが大切。

大学生は学業が本業ですから、私のようにとにかくバイトしてみたくて、
大学に通う前にバイトを決めてしまったという、無謀なことはやめてくださいね。

履修科目の登録も、どのサークルに入るか、友人だってほとんどいないのに、
地方から出てきて何より先にバイトだけが決まっているという状況(^_^;)

これには、誰もがたいてい驚いていましたからね。

大学生のバイトで出会いが多い仕事は?

大学生のアルバイトで出会いがあるかどうかは、
バイト選びでも重要なポイントなのかもしれません。

たしかに、大学以外でバイトしながら彼氏や彼女が見つけられたら、
ちょっとラッキーですもんね。

そのためには、大学生や同世代が多いバイトを探す必要がありますし、
男女が同じくらいの割合のほうがいいので、バイト選びは重要かも。

バイト同士がコミュニケーションを取りやすい仕事は、
彼氏彼女になれる確率がアップする気がしますし、
個人的に仲間意識が生まれやすい仕事はとくにおすすめですよ(*^^*)

例えば、カラオケ店やアミューズメント施設のスタッフ、
カフェ店員や居酒屋のホールスタッフやキッチンスタッフ。

リゾートバイトなんかも出会いがあると聞きます。

実際に大学時代の私は、大型居酒屋で長くバイトをしていましたが、
恥ずかしながら当時の彼氏はそこで出会いましたし、
実際にバイト先では何組もカップルが誕生していました。

ただ、別れるとだいたいどちらかがバイトを辞めていたので、
出会いにはぴったりですが、三角関係とか二股、略奪とか含めて、
別れるとちょっと面倒なことになる可能性も・・・。

でも、それは大学や職場でも同じかもしれませんけどね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人
単発バイトの女王
【かりん】単発バイトの女王

はじめまして。
転職回数8回!今まで経験したバイトは50種類以上!管理人の【かりん】と申します。
バイトの経験なら誰にも負けない自信あり♪自称「単発バイトの女王」
働くことが大好きなのに、なぜかお金は貯まらず、40歳から自分を変える意識改革に挑戦中。
現在も正社員で働きながら、2つ以上の副業を継続しつつ、
単発や短期バイトの体験談を中心に、おすすめのバイトの探し方から面接対策や履歴書の書き方など応募のコツも実体験をもとにご紹介しています(^^)/

【かりん】単発バイトの女王をフォローする
バイトの探し方
【かりん】単発バイトの女王をフォローする
40's Tackle ~50種類以上のバイトを経験した40代女子の体験談~
タイトルとURLをコピーしました