バイトの応募の電話のかけ方って、初めてではなくても緊張しますよね。
とくに気になるのは、バイトの応募の電話のかけ方と電話をかける時間やタイミング、
電話は緊張するからwebはダメかな?といったところでしょうか。
バイトの応募の電話は、かけ方も選考の一部と言われたりもしますし、
できれば面接前に好印象を与えておきたいもの。
私は、バイトの面接もかなりの数をこなしてきましたが、
転職回数も8回ほど経験していて、その間に何度も電話研修を受けています!
この記事では、その経験をふまえてバイトの応募の電話のコツをご紹介します^^
バイトの応募の電話のかけ方
バイトの応募の電話をかけるときは、誰でも緊張するもの。
電話をかける前には、求人情報と筆記用具とメモやスケジュール帳を準備して、
面接時の持ち物や会社の場所などもしっかり確認しておきたいですね。
ただし、バイトの応募の電話をかけるときに何よりも大切なのは、
落ち着いた静かな場所でかけるということなんですよ。
電話をかける時間
応募の電話をかける時間帯は、
今も昔も忙しい時間帯やお昼休憩の時間は避けるのが基本。
なので、始業後すぐとか正午などはあまり良いタイミングとはいえません。
また、業種によっても忙しい時間帯は違うのですが、
とくに気をつけたいのが飲食業で、一番混雑する時間帯の
ランチタイムと夕方18時以降は避けたほうが無難。
バイトの応募の電話でかけてもよいとされるおすすめの時間帯は、
午前10時~11時ごろと昼過ぎの14時~16時くらいの間が一般的。
でも、求人誌や求人サイトに時間の指定がある場合は、
指定された時間にかけるようにしてくださいね。
ひと昔前なら、携帯電話で応募の電話をかけるのはNGなんて言われていましたから、
『携帯電話から失礼します』なんて、一言付け加えることが必要でした。
ところが、現在は家の電話がないことも多いですし、
携帯電話からバイトの応募の電話をしても問題ありません。
応募の電話をする場所
最初にもお伝えしましたが、応募の電話をする場所には十分な配慮をしましょう。
バイトの応募の電話ですから、なるべく静かなところで電話すること。
できれば自宅などの落ち着ける場所で、
メモやスケジュール帳などを用意して電話するほうがいいですね。
間違っても、交通量の激しい路上なんかでは電話をしないようにしましょう。
相手の声も自分の声も聞き取りづらいと、バイトの応募先にも迷惑がかかります。
バイトの応募の電話に緊張しない方法は?
バイトの応募の電話は、誰でも緊張するものですが、
どうしても緊張しすぎてうまく話せそうにないという人は、
まず、応募の電話の流れを把握するのがおすすめ。
電話が緊張しやすいという人も、友達や家族となら電話のやり取りはできるはず。
応募の電話の応対に不安があれば、家族や友達とシュミレーションしてみて、
事前に練習して基本の流れをつかんでおけば安心。
誰かに頼むのは恥ずかしいと思ったら、
ひとりで心の中で、何度もシュミレーションするだけでも違いは歴然!
トーク例を押さえておけば、必ず自信につながるので、
実際にバイトの応募の電話をかけるときには役立ちます。
面接の当日にも、心に余裕が生まれやすいですよ^^
バイトの応募電話のトーク例
バイトの応募の電話の例です。
家族や友達とロールプレイングで実践がおすすめですよ。

お電話ありがとうございます。
☆☆フードでございます。

お忙しいところ、恐れ入ります。
私、○田 ○○美と申しますが、(フルネームで!)
求人情報の△△を見て、お電話させていただきました。
ご担当の方はいらっしゃいますでしょうか。

はい、私が担当の□□です。

私、〇田 〇〇美と申します。
求人情報△△を見て、お電話させていただきました。
今、お時間よろしいでしょうか。

はい、大丈夫です。

ありがとうございます。
軽作業のアルバイトの応募まだ可能でしょうか。

はい、大丈夫ですよ。
それでは、お名前と電話番号をお願いします。

はい、私、〇田 〇〇美と申します。
電話は090-××××-1234です。

〇田 〇〇美さんですね。
早速ですが、今週中に面接にお越しいただきたいのですが、
水曜日の午後からはご都合いかがでしょうか?

申し訳ありませんが、
23日の水曜日は学校が午後からあります。
できましたら、午前中か別のお日にちは
ございませんでしょうか。

水曜日の午前中は調整が難しいので、
木曜日の夕方16時はいかがでしょうか。

はい。
24日の木曜日の16時でしたら、お伺いできます。

それでは、木曜日の16時に履歴書をご持参のうえ、
☆☆フード本社の2階事務所まで起こしください。
最寄り駅や場所はご存知ですか?

地図で見たのでなんとなくわかりますが、
2階まで直接上がってもよいのでしょうか?

正面玄関を入ると内線電話がありますので、
そちらで総務あてにお電話ください。
そこで、またご案内させていただきますね。

はい、ありがとうございます。
それでは24日木曜日の午後4時に面接にお伺いいたします。
お忙しい中ありがとうございました。失礼いたします。
いかがでしたか?
パターンはいくつもありますが、基本の流れをつかめばコツも身につきます^^
ぜひ、バイトの応募の電話の練習に役立ててくださいね。
バイトの応募の電話のマナーとコツ
電話は身近なものですが、いつもどおり家族や友達と話すように話していては、
ビジネスマナーを疑われて、少からず面接に影響すると思います。
なので、基本的なバイトの応募の電話のマナーを説明しておきますね。
応募の電話の基本マナー
まず、応募の電話のマナーの基本というか、ビジネスマナーでは、
普段の電話でよく使う『もしもし』は使いませんから、注意してください。
電話で名前を名乗るときは、必ずフルネームを名乗るようにして、
明るくはっきりした声で、早口にならないように注意します。
緊張すると、どうしても早口になりやすいので、
普段よりもゆっくりめに喋るようにと、心がけるだけでも印象は違ってきますよ^^
もし、面接の日にちが合わない場合は、
調整できそうなら提示された面接日に従うほうがよいですが、
どうしても都合が悪い場合は、正直に伝えて別の日にちがないか尋ねましょう。
面接の電話は友達の約束とは違うので、後でかけ直しての変更はNG!です。
電話に自信がないならweb応募で大丈夫?
最近はバイトの応募も電話だけでなく、アプリやネットでもできますし、
中には、まとめて一括web応募というのもあって便利ですね。
電話応募じゃないとダメとか、web応募のほうが有利ということはないようですが、
電話応募のほうが直接採用担当者と話せるので確実だし、
レスポンスがよいので、面接の日にちを決めるのもweb応募より早いはず。
web応募は、自分の好きなタイミングで応募できるのはメリットですが、
電話に比べればやり取りに時間がかかることが多いです。
それに、採用担当者から連絡がきたら返信してやりとりするので、
緊張しない代わりに手間は増えるといえるでしょう。
ただし、電話応募でもweb応募でも、
結局、面接で採用担当者と直接話すことに変わりはないので、
電話応募のほうが時間短縮できる分、私はおすすめですね。
応募の電話のコツ
バイトの応募の電話で、電話を切る前には、日時を復唱するが基本。
できれば木曜日の16時と言われたら○日の午後4時などと言い直して、
復唱しながら聞き違いがないかチェックするのもコツになります。
電話は表情が見えないので、声のトーンや声の明るさや言葉遣いだけで、
印象が決まってしまうこともあるので、なるべくハキハキと話すが好印象。
バイトの応募の電話で、質問を用意したほうがいいという声もありますが、
私は、応募の段階では手短に済ませて電話を切ったほうが無難だと思っています。
というのは、担当者は仕事をしながら応募の電話を受けている人がほとんど。
なので、忙しいのに面接前にやたらと質問すると、
この人どんな人だろう?と、不審に思われてしまうこともあるかも。
なので、何か質問されたら答える程度で、面接前にどうしても確認しておきたいこと以外は、
自分からいくつも質問をするのは避けて、面接当日にするようにしましょう。
バイトの応募の電話のかけ方のまとめ
バイトの応募の電話は、いくつになっても何度経験しても緊張するものです。
なので、うまく喋れなくてもいいのですが、
落ち着いてはっきりした声で受け答えをすることだけは心がけたいですね。
また、面接前にどうしても確認しておきたいことというのは、
面接する会社の場所がわからないとか、最寄り駅から何を目印に向かうかとか、
面接時の持ち物が不明で確認する場合などです。
とくに会社の場所がわからない場合は、遠慮せずに質問して、
教えてもらうようにしてください。
というのも、私の勤務先では、最寄り駅に非常によく似た駅名が別の市内にあり、
よく確認してない人は、面接当日に全く別の駅で下車してしまい、
面接時間に間に合わない!なんてことがときどきあるんです(^_^;)
最寄り駅名と会社の住所はきちんと確認して、
面接の当日は迷子にならないようにしてくださいね。