ピッキングバイトはきついのか?いったいどんな仕事なのでしょうか。
『ピッキングバイト』という言葉が聞き慣れない人は、
そもそもバイトの作業内容がわからず、きつかどうか気になったり、
応募するときに戸惑ってしまうことがあるかもしれません。
しかも、ピッキングバイトとひとくくりにいっても、
バイトの作業内容はピッキングする商品によっていろいろなんです。
この記事では、ピッキングバイトの仕事内容や、
作業がきついかどうか、服装はどんな格好がよいか、
高校生や単発でも働けるのかなど、評判や体験談をもとにご紹介しています。
【ピッキングバイトとは】作業はきつい?
ピッキングバイトに応募してみたけど、
そもそもピッキングとはなんだろう?
なんて感じで、ピッキングバイトを始めた当時は、
全くピッキングに対する知識がなかった私(^_^;)
でも、そんな私と同じような気持ちで戸惑っている人も大丈夫!
ピッキングとは何なのか明確に理解していなくても、
バイトはできますのでとりあえずご安心くださいね♪
ピッキングとは、注文書や伝票、作業指示書などのリストを基に、
商品を取り出したり、収集したりするピックアップ作業のこと。
ピッキング作業をするためには、
注文データや納品リストなどの指示書をあらかじめ機械に読み込ませて、
ピッキング担当者は、その指示(リスト)通りに
商品を集めると言ったほうがわかりやすいかも(^_^;)
また、ピッキングには2種類あって、
大きく分けて『シングルピッキング』と『トータルピッキング』があるのだとか。
シングルピッキング
まず、シングルピッキングというのは、個別注文ごとにピッキングする方法のこと。
別名は『摘み取り方式』というそうです。
ピッキング方法の中でも、最も基本的な作業方法がシングルピッキングで、
通販系の物流倉庫の主流の方法になっていることが多いですね。
トータルピッキング
次に、トータルピッキングですが、こちらは複数の受注に対して、
最初に総量をまとめて取りだしてから、
さらに細分化して受注別に仕分けする作業方法のこと。
別名は『種まき方式』ともいうそうです。
トータルピッキングは、少ない作業員で効率よく作業ができるのがメリットですが、
仕分け作業が追加発生しますし、そのためのスペースも必要になる方法。
また、私がやっていたパンのピッキングはちょっと変わったやり方でしたが、
おそらくシングルピッキングに該当すると思います。
ピッキングバイトと仕分けバイトの違い
ピッキングバイトによく似た作業の求人でで仕分けバイトがあります。
私はピッキングバイトも仕分けバイトも経験したことがありますが、
ピッキングは棚などから商品を取り出して集める作業で、
仕分けは荷物などをエリアごとに区分するイメージです。
経験から言える感想としては、
ピッキングのほうが仕分けより細かい作業になることが多い気がします。
ピッキングバイトの作業内容がきついかどうかは、
ピッキングする商品の内容によっても違ってきますから、
一概にピッキングバイトがきついとはいえないです。
でも、体を動かすのが好きな人と、動体視力よい人は、
すぐにピッキングバイト慣れてどんどん作業がはかどると思います。
ピッキングバイトはの評判と体験談
私は以前に単発バイトや短期バイトで、
宅配スーパーの商品をピッキングバイトした経験があります。
共同購入で有名な宅配スーパーのピッキングバイトでしたが、
私がピッキングで扱ったのはパン。
薄暗い倉庫の中で、コンベアから流れてきたいろいろな種類のパンの中から、
手元のランプが光った必要な種類のパンを必要な数だけ、
とにかく自分の所に引っ張り込む、そんなバイト。
今でもこのやり方で作業をされているかはわかりませんが、
ちょっと変わったバイト体験で、どことなくゲーム感覚な気もしましたね。
なので、募集があれば高校生でも楽しくできるバイトですし、
不安であれば私のように単発で探すのもおすすめですね。
仕事内容【宅配スーパーのパン】
私がピッキングバイトしていた作業場は、地方都市の郊外の倉庫。
まず、バイトに入ると、ピッキングを担当するメンバーは、
それぞれ役割が分け与えられていました。
役割とは、スターターとキーパーとピッキング担当で、
だいたいリーダー格の人がスターターとキーパーになってました。
このスターターとは、商品のパンをコンベアーに流していく人で、
キーパーはピッキングされて流れてきたパンの番重の中身を確認して出荷へ回す人。
私は、期間限定の派遣でバイトに入ったので、当然ピッキング担当なんですが、
慣れてない人は、なるべく扱いやすいパンの担当に割当られてましたね。
でも、慣れてくると、大型のパンやピッキングしにくい形のパン、
柔らかくて壊れやすいパンなどを扱うことになり、見ているだけで大変そう(^_^;)
私は完全初心者だったので、ピッキング担当者の中でも中間地点に配置されて、
型崩れのないような温泉パンなど硬いパンや日持ちするパンなどを担当してましたよ♪
ちなみに、このとき初めて『温泉パン』という栃木県喜連川名物のパンを知り、
気になって後日購入して食べてみると、
どっしりとしたやや硬めの生地のパンは素朴な味でほっこりしました(*^^*)
ちょっと話がそれましたが、このパンのピッキングバイトのやり方は、
まず、スターターの地点からキーパーの地点に向かって、
3種類ほどパンがコンベアーに乗って流れていきます。
コンベアーを中心に左右にピッキング担当が配置されているのですが、
ピッキング担当がピッキングするパンは、1つの番重(1ピッキング)に4~5種類あって、
コンピューターで読み込んだリストによって予め決まっています。
ピッキング担当は、自分がピッキングするパンが流れてきたとき、
該当の商品のランプが点灯して数量が表示されるので、
その数だけ該当するパンを急いで自分の番重までピッキングしてくるんです!
パンがピッキングできたら手元のボタンを押してランプを消せば、
その商品のピッキングは完了!といった手順。
パンは、連続してどんどん流れてくるので、
1種類ピッキングしたからといって終了するわけではありません。
パンをピッキングするたびに、ピッキング担当が手元のランプをバシバシ叩くので、
まるでテレビの早押しクイズみたいでしたね・・・。
ピッキングバイトの注意点や服装
ピッキングバイトの取扱商品がパンだと種類がたくさんあるし、
共同購入のスーパーなら個人の注文になるので、ピッキングリストも膨大!
注意点とコツ
なので、ピッキングバイトがある程度はスピード勝負になる場合も。
最初は、コンベアーのスピードが遅いので、
私のような初心者でもついていけるので大丈夫なのですが、
コンベアーの速度が上がると、途端にピッキングが大忙しに!!
しかも、ときどき連続して3個、5個、6個、5個といったように
間髪入れずにピッキングが重なっても、コンベーアーは止まってくれないので、
自分の前を通過するまでに、パンをすべて抜き取らなければならず、
かなりフットワークを要求されました。
パンのピッキングのバイトと聞いて派遣されたのに、
けっこう反射神経を必要とされるバイトで、
まるでスポーツをやっているようなゲームにも似た感覚でしたね。
コツとしては、リズミカルに体を動かすことくらいですかね。
私を含めて体を動かすのが好きな人は、
おそらく慣れるとちょっとテンションが上がるような作業内容でした。
服装
服装は動きやすければとくに決まりはなかったので、
多くの人がトレーナーにジーパンやチノパンでした。
スポーツブランドのジャージで作業している人もいましたが、
足元はスニーカーと決められていましたね。
軽作業の服装は、動きやすければ細かく言われることは少ないですが、
中には、ダメージジーンズはダメとか、スウェットパンツはダメなんてことも。
さらに、厳しいところは、上着もフード付きはダメとか
セーターなどのウール製品はダメという場合もあるので、
ピッキングバイトに入る前に確認できるなら、それとなく聞いておくのもよいですね。
ピッキングバイトに向いている人
さきほどもお伝えしましたが、私が体験したパンのピッキングバイトは、
ベルトコンベアーに乗ってパンが流れてくるので、
必要数だけ抜き取るというフットワークが必要となってきます。
身体を動かすのが苦手な人や、動体視力が追いつかない人は、
かなり大変な思いをするかもしれませんが、
普通に運動ができる人(スポーツ万能とか得意という意味ではないです)なら、
やっていればそのうち慣れると思いますね。
これは、宅配便の仕分けバイトの作業の中でも、
その前段階のピッキング担当にも同じことが言えます。
そんなバイトだったので、ゲーム感覚みたいなところもあって、
若い人が多くて、ミドル世代も体を動かすのが好きな人が多かったかも。
自分のペースでできるバイトではないし、
ピッキングリストにありきのバイトなので、
自分が担当するリストの内容や量にも左右されてしまいますしね。
その点からみれば、ちょっと向き不向きがあるなって感じました。
2斤の食パンなんかは大きいし、自分のエリアに引き込みにくいですし、
身長が低い私なんかはパンに手が届きづらかったりして、
苦労することも正直ありました。
でも、たいてい作業系のバイトは低身長だと大変なことも多いので、
もう慣れっこになっちゃいましたけどね^^
ピッキングバイトはきついのか評判のまとめ
ピッキングバイトといっても、方法はいろいろあるので、
やってみないとわからないことも多いのが、このバイトのきついところ。
流れ作業ではなく、倉庫からカートに必要商品をピックアップするような、
通販などのピッキングバイトなら、自分のペースである程度できるので、
コツコツタイプさんでもできると思います。
でも、私が経験した流れてるくパンを抜き取るというピッキングバイトは、
反射神経と動体視力が必要なのは否めません。
ピッキングバイトの評判や体験談からいえることは、
事前にどんなものをどんな方法でピッキングするのか、
確認できるようであれば、確認しておくことが大切!
予めある程度の内容が分かれば、
バイトするピッキング内容が自分に向いているか向いてないか見極められて、
ピッキングバイトのミスマッチが防げると思いますよ^^
私の場合は、きついと感じることもなく、
楽しくピッキングバイトをさせてもらいながら、
体を動かしてダイエットにもなったので、
かなりありがたいバイトになりましたね。