仕事が暇すぎるという悩みを
羨ましいと思うか苦痛だと思うかは人それぞれ。
私は、暇すぎる仕事が苦痛に感じるタイプなので、
暇な職場に勤務したことはほぼないですが
毎日が暇すぎるという人は、
時間を持て余して困っているのかもしれません。
この記事では、仕事が暇で座ってるだけでつらいという人に向けて、
今後の対策と対処法などをご紹介しています。
仕事が暇すぎて座ってるだけの毎日はラッキーか苦痛か?
現在の仕事が暇すぎるという話を聞くと、
毎日ラッキーで羨ましいと感じるのか、
やることがなさすぎて時間が経つのが遅いからつらいのか、
本当に体験した人でないと、答えは出ないかもしれませんね。
そもそも、人間ってないものねだりばかりする生き物です。
忙しい人からしたら、
暇な方がいいに決まってる!って言いそうですし、
暇さ人からすれば、
忙しい方が1日すぐにすぎるじゃん。なんて責められそう。
でも、忙しい毎日と暇な毎日を過ごしている人を調べて見ると、
意外にも、実際には暇な方がつらいという声が多いんですよね。
たしかに、長時間労働やサービス残業が問題視される中で、
ほとんど働かずに給料もらえるなんてラッキーすぎるのでは?
なんて、憤りを感じる人もいらっしゃるでしょう。
でも、8時間労働の中で、
業務が2~3時間で終わってしまうほどの仕事量の場合、
後の時間は何をして過ごすのでしょうか。
仕事をしているふりをして、睡魔と戦い、
おまけに時間が経つのも遅いし、
やることないならもう帰りたい…。
暇がたまにならいいですが、
毎日続くとなると、けっこうつらくて、
生き地獄かもしれませんよね。
自分がいなくても仕事は回るし、
いなくてもいいんじゃないかと思えば、
精神的にまいってしまう人もいるのではないでしょうか。
仕事に対して真面目な人は、とくにつらいと感じると思います。
仕事が暇なときにできる時間つぶしは?資格勉強はあり?
仕事が暇な場合、プライベートで資格の勉強をしていたら、
この暇な時間に何時間も勉強できるのに!
なんてヤキモキすることもありそう。
たしかに、働きながらや家事をしながらの資格取得は大変ですし、
日商簿記やTOEICなど、そのほかにPCスキルを上げる資格も、
今後のステップアップや仕事面での評価にも繋がりそうです。
ただ、注意したいのが、暇な職場でもタイプが2種類あること。
暇でも仕事はしているふりをしなければいけない職場と
暇だろうが忙しかろうが何をしても黙認される職場ですね。
仕事をしているふりが必要な職場だと、
たとえ暇でもガッツリ資格取得の勉強をするのは無理。
気も散りやすいので、集中できないことも多く効率が悪くなります。
暇を黙認されている職場では、
ある程度こっそり資格取得の勉強はできそうです。
実際にしている人も口コミもありますが、
あくまでも、ご自身の判断になりますので、
勉強する人は、よく考えてから行動なさってください。
また、仕事が暇なときには、
職場の掃除やPCフォルダや書類の整理もありですが、
1日中やるとあっという間に終わりがきます。
そこで周囲の仕事を手伝ってみるのはどうでしょうか?
手伝うことで良好な人間関係を築くこともでき、
次の仕事を任せてもらえるきっかけになります。
一度、先輩や上司の方に相談してみてはいかがでしょうか。
だた、相談できる上司なら、とっくに相談しているよ!
そんな人も中にはいらっしゃるはずです。
その場合は、本当に仕事が暇でつらいとか、
毎日会社に行くのもつらいと感じるなら、
転職を考えるほかないかもしれませんね。
仕事が暇すぎると感じる罪悪感と睡魔の対策
周囲が忙しくても、自分だけ暇だととても罪悪感を抱きます。
もし、自分の仕事でなくても、ほかの人の仕事を手伝えたら、
少しでも罪悪感は消えると思いますし、
1度上司に相談してみるのもよいでしょう。
もしかすると、自分がいる部署に仕事がなくても、
他の部署は人手が欲しくてたまらないかもしれません。
そこで、人事部に相談して
配属や配置を変えてもらうのもひとつの方法です。
その日のうちに配属先が変わることはないので、
それまでは今までと同じ暇な時間がきます。
そんな時の眠気対策は、座ったままでできるストレッチや
眠気が覚めるツボを押す、ガムを噛んだり、
ミント系のタブレットを食べるなどデスクでもできること。
昼食後の眠気に悩まされているなら、
糖質を控えた食事をすることもおすすめです。
仕事が暇すぎて座っているだけは社内ニート?
仕事が回ってこず、ただ在籍している状態を
最近は、社内ニート呼んでいたりします。
とくに、正社員で採用された場合、
職場や職種に合ってないとか、能力が追いついてないとか、
会社で判断されていても、簡単にクビにはできないんですよね。
また、社内ニートになってしまう理由は、
仕事に対して受け身で自分から行動できないタイプと思われたり、
部署内でコミュニケーションが上手く取れないとか、
上司との関係が上手くいっていないということもあったり。
能力不足が問題と言うばかりでもないのですが、
社内ニートを脱却したい人に向けて、
いくつか方法をご紹介しますね。
・同僚に相談したり自分から動く
・周囲とコミュニケーションを積極的にとる
やはり、周囲に気を配れる人や、自分以外の人に配慮できる人って、
会社で一緒に仕事をする仲間としては、やりやすいですよね。
仕事もスムーズにすすめば、
お互いにストレスを感じることも少なくなって、
全体的な仕事のパフォーマンスも上がります。
なので、周囲の様子を伺ったり、自分から積極的に動くことによって、
仕事を任せてもらえることが増えて、暇な時間が減っていくはず。
仕事をやめたり、転職を決めかねている人は、
上記の方法を試してみてください。
【前向き社内ニートが活躍する漫画】
|
仕事が暇でもつらくないなら続ける?転職か給料泥棒か
暇すぎてつらいという理由で、はたして転職してもいいのか、
もしそう思っている方がいらっしゃったら、
転職していいとはっきりお伝えしたいです。
むしろ、転職をしたほうが良いといえるでしょう。
仕事をすることで、お金はもらえるのが本来のお仕事で、
それとともに仕事の経験を積んでいるんです。
スキルアップして仕事が効率化できれば、
当然評価されて昇進も昇給もしますよね。
なので、暇で仕事をしていない時間は、
経験を積めていないことになるので、
人生の中で時間をムダにしているかもしれません。
でも、仕事をやめたり、転職するときって勇気がいりますよね。
仕事をやめる前は、あれこれ悩むのは普通ですし、
次の仕事あるかなとか、次も暇な仕事だったらやだなとか、
不安な要素を考えたらキリがありません。
ところが、不思議なことに、
スパッと仕事をやめたり、転職を決めると
嘘みたいにスッキリすることも事実。
これって、転職した事がある人は、
けっこう経験していることだったりします。
どうしてもっと早くやめなかったんだろうって、
後悔することだってありますよ。
ただ、転職するときは、
転職先を見つけてから退職するほうが安心。
転職サイトにエントリーしたり、
エージェントに依頼するのもありだと思います。
転職先どこにしていいかわからないというときは、
思い切って副業をしてみるのもいいですね。